トヨタが放った国産初の量産ミッドシップ「MR2」が走り屋には大ヒット! その果たした役割は大きい【歴史に残るクルマと技術051】

AI要約

1984年、トヨタが日本初の量産ミッドシップスポーツ「MR2」を発表し、トヨタのイメージリーダーとなった。

MR2はミッドシップエンジン・リアドライブ(MR)方式を採用し、ニュートラルステアを実現、高い運動性能を持つ。

日本ではMR2が最初の量産MRスポーツ車として登場し、歴史的な意義を持つ。

トヨタが放った国産初の量産ミッドシップ「MR2」が走り屋には大ヒット! その果たした役割は大きい【歴史に残るクルマと技術051】

ミッドシップ(MR)と言えば、F1やスポーツカーなどスピードを極めるクルマの代名詞となっているが、今から40年前の1984年、トヨタから日本初の量産ミッドシップスポーツ「MR2」がデビューした。当時本格スポーツカーを持たなかったトヨタが、果敢にチャレンジしたMRスポーツは、トヨタのイメージリーダーとして、また日本のMRスポーツの先駆けとなった。

TEXT:竹村純(Jun TAKEMURA)/PHOTO:三栄・MR2のすべて

・FF(フロントエンジン・フロントドライブ)は、アンダーステア傾向

FF方式は、室内空間が広くとれるため最近はほとんどのクルマが採用している。コーナーで加速すると、フロントが重いために前輪が横滑りを起こしてアンダーステア(旋回周よりも外側に膨らみ、曲がり切れなくなる)になりやすい傾向がある。

・FR(フロントエンジン・リアドライブ)は、オーバーステア傾向

FR方式は、スポーツ車や高級セダンで採用される。前輪に荷重がある後輪駆動なので操作性に優れ、車体のコントロールがしやすくドリフト走行ができるが、コーナーで急加速すると、後輪が横滑りを起こしてオーバーステア(旋回周よりも内側に切り込み、スピンしやすくなる)になる傾向がある。

・MR(ミッドシップエンジン・リアドライブ)は、ニュートラルステア

MR方式は、前後輪の重量配分を等分設定でき、さらに重量の重いエンジンを旋回軸の近傍に搭載できるので、クルマの重心が中央に集中し、ステアリング操作に対してレスポンスの良いクイックな旋回性能と安定した加速ができる。

優れた運動性能が特徴のMRだが、一方でエンジンをクルマの後席付近に搭載するため、車室や荷室に十分なスペースが確保できず、基本的には2シーターとなるので日常的な用途には向いていない。そのため、室内空間の狭さが問題とならず、走行性能を追求するF1やレーシングカー、スーパーカーで採用されるのが一般的である。

歴史を辿ると、1930年代から海外ではレーシングカーでMRの採用が始まり、1950年代にはF1などフォーミュラカーで一気に普及。1960年代になると、ロータスやポルシェのようなスポーツモデルや、排気量の大きいフェラーリやランボルギーニのようなスーパーカーが採用し、MRはスポーツカーの必須アイテムになった。

日本では、1952年に少量ながら市販化された軽自動車の「オートサンダルFS型」が最初とされ、1967年のホンダの軽トラック「TN360」や初代「バモス」が採用したが、いずれもレイアウト上のメリットから採用したものである。

MRをスポーツモデルとして日本で最初に量産化したのが、「MR2」。ちなみに車名は、ミッドシップの“M”、小型軽量なスポーツカーの総称であるランナバウト(Runabout)の“R”、2シーターの“2”を意味する。