キーエンス社員「エレベーターは扉に近い人から出ます」…社員全員が「風通しの良さ」を意識して合理性を追及

AI要約

株式会社キーエンスの成功の秘密に迫る。営業利益率54.1%という驚異的な数字を達成し、データ分析ソフトウェア「KI」の普及も著しい。

組織のDNAとして「何のためにやっているのか」を重視し、手段を目的化せずに行動する文化を持つ。風通しの良さや議論を重んじる社風がある。

習慣を変える際にも議論を重ね、カルチャーとして変革を進めている。進化を遂げるキーエンスの姿勢が浮かび上がる。

キーエンス社員「エレベーターは扉に近い人から出ます」…社員全員が「風通しの良さ」を意識して合理性を追及

自動制御機器、計測機器、情報機器などの開発および販売を手掛ける、株式会社キーエンス。圧倒的な生産性で知られており、2022年度には、10%を超えれば優良企業だとされる営業利益率で驚異の54.1%という数値を叩き出した。また、数年前から販売を始めたデータ分析ソフトウェア「KI」の導入企業数は数百社にも上り、その勢いは留まるところを知らない。

ビジネスの最前線を走る同社は、社内外に何重にもそびえる壁をどのように乗り越え、あるいは壊して進んでいくのか?

「データサイエンティスト・オブ・ザ・イヤー」の初代受賞者である著者が、実際に変革を進めるキーパーソンたちに話を聞くことでその謎を明らかにする一冊『データドリブン・カンパニーへの道』(河本 薫著)より、一部抜粋してお届けする。

『データドリブン・カンパニーへの道』連載第7回

『キーエンスの「合理的な意思決定」は何が支えているのか…「営業の行き先」を科学する驚きのアプローチ』より続く

柘植高校野球にたとえると、昔から甲子園で優勝したいという目標はずっと変わらずにあって、最新のウェートトレーニング方法を知ったので、そのトレーニングを取り入れ、勝つために必要な筋肉をつけているという感じです。ウェートトレーニングをやるのが目的になっているわけじゃない。

―そういうことですよね。今、いろいろな企業がDX経営とかやり出した中で、目標化するものがどちらかというと、例えば、社内でAIプロジェクトを何件するとか、データサイエンティストを何名にするとか、そういった手段を目標化するような感じが多くて、そういうのとは一線を画されているなと思いました。

井上キーエンスの社員は、その仕事は何のために行っているか、何に役立つのか、そのやり方が最適かどうか、ということを行動のベースに考えます。

―それが会社のDNAですね。

柘植もちろん我々もついつい手段が目的化することがあります。ただ、そんなとき、やっぱり誰かが「何のためにやっているんでしたっけ?」と投げかける確率が高いんです。

―日本の組織では、なかなかそれができない。山本七平さんの『「空気」の研究』にも書かれていますが、一人がおかしいと思ったことでも「空気」で決まっちゃうことが往々にしてある。

井上風通しの良さを維持しようということは、みんなが意識しています。例えば、全員さん付けで呼ぶとか、エレベーターはいちばん扉に近い人から出るし、会議室も来た人から奥に座っていったほうが合理的だよね、というようなことは意識的にやっています。

―それをやれている会社は少ないですよね。

井上もちろん、今の時代に合うかどうかといったバランス感覚も必要ですが、何かを変えるときは、ものすごく議論をするカルチャーもあります。

―例えば、習慣を変えるときなどでしょうか。

井上習慣というか、もともと我々が当たり前だと思ってやってきたことを変える場合ですね。

―それは明文化されているものなんですか。

井上明文化されているわけではなく、カルチャーとして。

『「気づく力」は「人」が持っている…キーエンスが「デジタルとアナログの行き来」を重視する理由』へ続く