【キーエンス】1年目の社員でも数字を使って「なぜ」を追究…キーエンス社員が「息を吐くように」行う合理的な社内文化とは

AI要約

キーエンスは圧倒的な生産性で知られ、2022年度には驚異の営業利益率を達成した。

同社はデータ分析ソフトウェア「KI」の導入企業数も増加し、急成長を遂げている。

『データドリブン・カンパニーへの道』から抜粋した実践的な方法論が同社で展開されている。

【キーエンス】1年目の社員でも数字を使って「なぜ」を追究…キーエンス社員が「息を吐くように」行う合理的な社内文化とは

自動制御機器、計測機器、情報機器などの開発および販売を手掛ける、株式会社キーエンス。圧倒的な生産性で知られており、2022年度には、10%を超えれば優良企業だとされる営業利益率で驚異の54.1%という数値を叩き出した。また、数年前から販売を始めたデータ分析ソフトウェア「KI」の導入企業数は数百社にも上り、その勢いは留まるところを知らない。

ビジネスの最前線を走る同社は、社内外に何重にもそびえる壁をどのように乗り越え、あるいは壊して進んでいくのか?

「データサイエンティスト・オブ・ザ・イヤー」の初代受賞者である著者が、実際に変革を進めるキーパーソンたちに話を聞くことでその謎を明らかにする一冊『データドリブン・カンパニーへの道』(河本 薫著)より、一部抜粋してお届けする。

『データドリブン・カンパニーへの道』連載第4回

『【キーエンス】「最小の資本と人」で「最大の付加価値を上げる」秘訣は「データの形式知化」』より続く

―私は、様々な企業と接点を持っていますが、おっしゃったようなカルチャーを持つ企業は他に見当たりません。「なぜ」をデータでとことん追究していこうという姿勢もないし、そもそもそんなことを追究していこうとしてもできないという雰囲気があるように思います。

キーエンスさんでは、「なぜ」をデータで追究することに対して、社内で抵抗感とか、やらされ感といったものはないのですか。

柘植ないですね。一年目や二年目の社員でも、数字を使って追究するのは習慣になっています。

―営業としての売り上げアップというミッションに対して、科学をしていくということが、役に立つということをみんな腹落ちしているんですか。

柘植はい。そのほうが、実際により楽に成果につながりますし。

―闇雲に努力をしていくということと比べると、楽にできると。

柘植そうですね。ですからどうやったらもっと近道で、もっと良いやり方になるのかと常に考え、探し続けている感じです。

―なるほど。組織みんなで力を合わせて、良いやり方をみんなで共有していこうとしている。

井上はい。良いやり方をみんなで追究し、共有しようということも、強制ではなく、息を吸うように自然になされています。

―それでも長年会社勤めしてきた私からしたら、まだ半信半疑です。そんな風土がなぜできるのか。良いやり方だったら社内でもほかの人には隠したくなることもあるじゃないですか。

それがキーエンスさんの場合には、個人の売り上げさえ、個人の目標さえ達成できればいいという風土ではないわけですか。

柘植はい。経営からのメッセージとして象徴的なものに業績賞与という仕組みがあります。会社全体の業績に応じて連動する賞与です。つまり、キーエンス全体の結果が、待遇に反映される。