T2、佐川急便、セイノーHDが提携して自動運転レベル4を見据えた実証実験開始

AI要約

2024年7月11日、株式会社T2と佐川急便株式会社、セイノーホールディングス株式会社は、2024年10月から2025年6月にかけて、T2が開発した自動運転トラックを用いた幹線輸送の実証実験を東京・大阪間の高速道路一部区間で実施すると発表した。

自動運転レベルとは、自動運転の度合いを0~5までの6段階で表したもの。レベル3までは市販車が存在し、レベル4とレベル5は実証実験・法整備が行われている状況だ。

レベル0は、「自動運転なし」を表し、ドライバーが全ての運転操作を手動で行う状態のことをさす。

T2、佐川急便、セイノーHDが提携して自動運転レベル4を見据えた実証実験開始

2024年7月11日、株式会社T2と佐川急便株式会社、セイノーホールディングス株式会社は、2024年10月から2025年6月にかけて、T2が開発した自動運転トラックを用いた幹線輸送の実証実験を東京・大阪間の高速道路一部区間で実施すると発表した。

自動運転レベルとは、自動運転の度合いを0~5までの6段階で表したもの。レベル3までは市販車が存在し、レベル4とレベル5は実証実験・法整備が行われている状況だ。

レベル0は、「自動運転なし」を表し、ドライバーが全ての運転操作を手動で行う状態のことをさす。

レベル1は「運転支援」。車載システムが縦方向 or 横方向のどちらかの運転制御を限定領域内で実行する。簡単に言えば、前方の車両に追従するアダプティブクルーズコントロール(縦方向)、車線内走行を維持するレーンキープコントロール(横方向)機能のいずれか一方を搭載しているということだ。

レベル2は、レベル1とレベル3の中間で「レベル1の組み合わせ」 または、その発展型である「特定条件下での自動運転機能」を搭載しているのが特徴となる。また、ここまでは運転操作の主体はドライバーメインで、システムはドライバーの運転操作の一部をサポートしてくれるものにとどまっている。

レベル3は、レベル2がさらに高度になり、高速道路など限られた環境において、車載システムが全ての運転操作を実行してくれる段階である。このレベルからシステムが運転操作の主体として存在することになり、人間とシステムの主従関係が逆転するのもポイントとなる。

レベル4は、高速道路の枠から飛び出し、ある一定の地域内(市内規模や区内規模)での完全自動運転を実現するものとなる。ちなみに日本では、2023年4月の道路交通法改正で解禁され、新たな交通主体・分類として「特定自動運行」や「遠隔操作型小型車」が定義された。

レベル5は、地域の枠からも外れた“完全自動運転”で、場所や状況に関係なく、全ての運転操作をシステムが実行してくれる状態だ。