トラック同士の追い越しはますます困難に!? ひしひしと感じる「大型車の最高速度引き上げ」にともなう道路状況の変化

AI要約

2024年4月、総重量8t以上または積載量5t以上のトラックの高速道路最高速度が引き上げられた。この変更により、道路状況に変化が生じており、追い越し時の渋滞リスクが増大している。

トラックドライバーの間では、速度差が生じることで駆け引きが増え、プロフェッショナリズムが求められるようになっている。

今後は、道路状況の変化に適応するために、トラックドライバーの間でのコミュニケーションや安全運転への意識が高まる必要がある。

トラック同士の追い越しはますます困難に!? ひしひしと感じる「大型車の最高速度引き上げ」にともなう道路状況の変化

 2024年4月から道路交通法が改正され、総重量8t以上または積載量5t以上のトラック(牽引は除く)の高速道路での最高速度が引き上げられた。トラックドライバーからは、それにともなう道路状況の変化を感じる声が多くあがっている。

 今回の急ごしらえの改正自体賛否が分かれるとこだが、ここでは「最高速度引き上げ」により、道路状況にどんな影響がでているのか?また道路状況の変化にどう対応すべきか?トラックジャーナリストであり現役トラックドライバーの長野潤一氏に考察してもらった。

 文/長野潤一、写真/トラックマガジン「フルロード」編集部

*2024年6月発行「フルロード」第53号より

 この4月は自動車運送業にとって変革となる制度改正が幾つもあった。もっとも大きいものは、いわゆる「2024年問題」、年間960時間の時間外労働上限規制の開始である。ただ、運送会社の多くはすでに新制度に準ずる労務管理を行なってきている。

 いっぽう、荷主(主に倉庫など)の荷待ち時間に劇的な変化があったかというと、あまりない。総合すると大きな状況変化は感じられず、これから徐々に良いほうに向かえばよいと思う。

 それにくらべ、明らかな変化を感じたのは、高速道路での大型貨物自動車の最高速度90キロ(km/h)に引き上げにともなう道路状況の変化である。

 どのように変わったかというと、これまでは「大手80キロ、下請け(傭車)90キロ」という不文律のようなものがあった(主に路線の話)。

 それが、大手でも長年の「しきたり」を破り、90キロで走るところが現れはじめた。下請けは、多店舗積み、多店舗降ろし、遠隔地など、自社便では間に合いそうもないコースを受け持つことが多く、いわば「スピードの匠」。

 走り方にも、キッチリ間に合わすという矜持(プライドと技)がある。「高速を90キロで走るぐらいでちょっと大袈裟だろう?」と思うかも知れないが、総重量マックス25トンもある車両を走らせるのは、乗用車で120キロ出すのとは訳が違う。

 道路の危険な箇所を知り尽くしていなければ事故をひき起こす。大手が90キロ出すと何が変わるかというと、トラックの追い越し時に90キロどうしでなかなか追い越せず、横並びが長時間続き、後ろに車の列ができてしまうという場面が増える。

 これは80キロの時でも起こる現象だが、90キロの場合はスピードリミッターの限界にも近いため、そこから更に加速して追い越すということができない。

 大手のドライバーは、プロフェッショナルで運転技術も高く、ドライバー業界のいわばエリートであるが、80キロの時代には坦々と自分のペースで走ることができたのに対し、これからは他車との駆け引きも重要になってくる。