“もしトラ”のリスクも…台湾新総統就任、意外な米中の思惑と日本がとるべき備えとは

AI要約

台湾で新しい総統が就任し、国際社会が注目する中、民進党の頼清徳氏が就任演説を行う。

中国は頼氏の独立志向を警戒し、台湾有事に備えているが、アメリカは他の地域の情勢に手いっぱいである。

現在は米中両国ともに緊張を避けつつ、2〜3年は大きな衝突が起こらないと予想される。

“もしトラ”のリスクも…台湾新総統就任、意外な米中の思惑と日本がとるべき備えとは

 5月20日、台湾で新たな総統が就任する。蔡英文氏に続く民進党の総統であるだけに、大きな方針の変化はないようにも見えるが、世界はすでに新たな緊張状態に足を踏み入れている――。

 ***

 1月の選挙で新総統に選出された頼清徳(らいせいとく)氏は、20日に就任演説を行う。

「頼氏の演説には、台湾国内だけでなく、全世界からの注目が集まっています」

 そう切り出すのは、ネット番組などでお馴染み、ジョンズ・ホプキンズ大学博士課程在籍の佐々木れな氏だ。外資系コンサルティングファームで防衛・安全保障のプロジェクトに従事した経験を持ち、現在は東アジアの安全保障を専門とする立場から、台湾をめぐる国際情勢を解説する。

「引き続き民進党政権ということで、基本方針は前政権と大きくは変わることはありません。しかし、あくまでも『現状維持』の路線を貫いた前総統の蔡英文氏と異なり、頼氏はこれまで『独立』を強く謳っていた人物です。米中を中心とした世界各国が台湾有事に身構える中、両岸関係に対する姿勢が、就任演説ではどのような言葉で表現されるかによって、今後の台湾海峡をめぐる緊張具合が変わってくると見られているのです」

 世界の覇権を米中両国で争う今日、台湾有事は今や世界的な重要トピックの一つとしてとらえられている。まさに台湾海峡こそが、各国の思惑が行き交う舞台となっているのだ。その“当事者”たちは今、何を考えているのか。佐々木氏が続ける。

「まず中国は、これまで度々公の場で独立への思いを口にしていた頼氏を“危険な分離主義者”として批判していました。表向きには前政権の『現状維持路線』を継承すると表明している頼氏ですが、『独立宣言』のチャンスを狙っているのではないかと、中国側としては警戒感を強めています。ここ数日、中国が台湾に対する軍事的圧力を強めているのも、その表れでしょう。とはいえ台湾側からそのような宣言などがあれば、中国が台湾に対して武力行使する口実を得られるのもまた事実。独立派の頼氏としても、これまでの方針を大きく覆すことはしないだろうというのが、現実的な見方ではあります」

 では対するアメリカとしては、現状をどうとらえているのか。

「中国との歩み寄り路線をとる台湾・国民党の一方で、ここ8年にわたって政権を担ってきた民進党は、中国と距離を置き、アメリカと親密な関係性を保っています。その意味で、民進党が今回の総統選で勝利を収めたことに多少の安堵感はあったかもしれませんが、今のアメリカは、丸2年以上の長期戦と化しているロシア・ウクライナ戦争や、中東情勢全般に大きな影響を与えうるイスラエル・ハマスの衝突への対応で手一杯なのが実態。これ以上戦線を拡大させるわけにもいかず、『今は台湾有事どころではない』というのが本音だと思われます。米国内での前評判としても、『台中関係が安定する』という意味では、むしろ国民党の候補者の方に期待する声もあったくらいです」

 目下のところは、中国サイドも人民解放軍の腐敗問題や外交・国防トップの突然の解任などに揺れていて、国内の立て直しが急務となっている。「今は情勢を緊迫させたくない」という両者の思惑は一致している状態なのだ。

「独立志向の強い頼氏に対して、今は事を荒立てたくない米中双方。それぞれが民進党政権に対して、台湾の地位について「現状変更」を行わないようにけん制するという、ある意味では緊迫した状態が続くものの、向こう2、3年程度は、大きな衝突はないと見ていいでしょう」