デフレ崖っぷちの中国経済 「習体制の失敗」不良債権処理も楽観できず 日本が経済取引で距離を置くべき理由

AI要約

中国のGDP成長率が前年同期比4.7%増と発表されたが、政府の目標である5%に達していない。消費や不動産市場が低調な状況が続いている。

3中総会の開催が近づく中、税や財政改革の方向性が注目されている。特に不動産対策が焦点となっており、不良債権処理の問題も浮上している。

経済成長を重視する中、社会ルールや不良債権処理の重要性が議論されている。先進国では不良債権の処理が重要視されている。

デフレ崖っぷちの中国経済 「習体制の失敗」不良債権処理も楽観できず 日本が経済取引で距離を置くべき理由

【日本の解き方】

中国国家統計局は15日、4~6月期国内総生産(GDP)を発表した。物価変動の影響を除いた実質ベースで前年同期比4・7%増加した。1~3月期は5・3%増だった。

実は、恒例となっている記者会見は開かれず、国家統計局の公式ウェブサイトで発表すると予告されていた。15日から中国共産党の重要会議、第20期中央委員会第3回総会(3中総会)が開幕することが影響したのだろう。

GDP成長率に関する中国政府の通年目標は5%前後であり、4・7%では胸を張っていられない。3中総会は基本的に5年に1度開催され、経済と政治の大きな変化が発表される会議だからだ。

公表された統計の中身を見ると、1~6月の上半期で、消費財小売総額は前年同期比3・7%増だった。やはり、消費がさえない。

また、設備投資の固定資産投資(農村世帯を除く)は上半期で前年同期比3・9%増だった。内訳は、インフラ投資5・4%増、製造業9・5%増、不動産開発10・1%減と、不動産不況は、公式発表でも隠しきれなかった。

上半期の消費者物価指数(CPI)は前年同期比0・1%上昇だった。CPIが上がっていないというのは、デフレ一歩手前の崖っぷちにいることを示している。

こうした中国経済の状況をみれば、3中総会では、「不動産市場に関する追加対策」や、地方財政悪化に対して「中央から地方への財源移譲」といった税・財政改革の方向性が示されるのは当然で、その可能性が指摘されている。

ただし、不動産対策について筆者は悲観的だ。というのは、不動産不況の根本的要因として不良債権処理問題がある。これは、どこの国でも議論があったが、不良債権処理をしなくても追加対策などで経済成長すれば不良債権問題がなくなるかどうかに帰着する。

不良債権処理という社会のウミを出さずに、経済成長で解決するならその方が誰でもいいだろう。そのためには、「債務超過になった場合、破綻させる」という当たり前のルールを破る必要がある。

だが、そうした明快な社会ルールがないと、各経済主体で疑心暗鬼が生じて経済全体のパフォーマンスが著しく低下する。こうした理由から、先進国ではまず不良債権処理を行うのが大前提となっている。