# 年金制度

年金制度は維持されるが、約30年後年金額は今より18%減
2024.07.03

年金制度は維持されるが、約30年後年金額は今より18%減

厚生労働省は、4日開催の年金部会で、将来の年金額を推計する、5年に1度の「財政検証」の結果を公表しました。出生率が多少改善し、経済成長率が過去30年と同じ程度の場合は、今の32歳の人が受け取る年金額は、現在よりも18%程度目減りするということです。ただし、むこう100年間の年金額は、法律で定め

2060年度の年金、夫婦で月21万4000円に減少の試算…現役時代の50%超水準は維持
2024.07.03

2060年度の年金、夫婦で月21万4000円に減少の試算…現役時代の50%超水準は維持

 厚生労働省は3日、公的年金財政の長期見通し「財政検証」の結果を公表した。過去30年と同様の経済状況が続いた場合、2060年度に65歳世帯が受け取れる年金は、その時の現役男性の平均手取り収入の50・4%の水準で、額では月21・4万円になると試算した。24年度の61・2%、月22・6万円から低下

【速報】「公的年金」手取りの33~37%にダウンとの試算も 5年に一度の「財政検証」公表
2024.07.03

【速報】「公的年金」手取りの33~37%にダウンとの試算も 5年に一度の「財政検証」公表

厚生労働省は、将来の公的年金の給付水準を試算する5年に一度の「財政検証」の結果を公表しました。経済成長が進まなければ、現役世代の手取り収入の33%~37%に落ち込むとしています。今回の財政検証では、将来の給付水準について、経済成長率が異なる4つのケースに分けて試算し

公的年金の将来の給付水準は…5年に一度の「財政検証」結果を公表 厚労省
2024.07.03

公的年金の将来の給付水準は…5年に一度の「財政検証」結果を公表 厚労省

厚生労働省は、将来の公的年金の給付水準を試算する5年に一度の「財政検証」の結果を公表しました。経済成長が進まなければ、現役世代の手取り収入の33%~37%に落ち込むとしています。 今回の財政検証では、将来の給付水準について経済成長率が異なる4つのケースに分けて試算しました。

夫を亡くした80歳女性「年金月5万円」暮らしの末、1年で体重激減…「経済的困窮」「孤立」で二重に苦しむ高齢者たち
2024.07.02

夫を亡くした80歳女性「年金月5万円」暮らしの末、1年で体重激減…「経済的困窮」「孤立」で二重に苦しむ高齢者たち

「下流老人」「老後破産」…なんとも辛い言葉が多くなった昨今。「遺族年金を頼りに暮らしているが、生活に困窮している」「頼る人がおらず孤立してしまう」…といった状況に苦しむ高齢者の存在が、社会問題になっています。現在とられている支援策などとともにみていきましょう。遺族年金とは、公的年

29歳で夫が死亡。専業主婦でしたが「遺族年金」は5年しかもらえないのですか? 同じ死別でも、年齢で受給期間に「差」があるのはなぜなのでしょうか? 納得しにくいです…
2024.07.02

29歳で夫が死亡。専業主婦でしたが「遺族年金」は5年しかもらえないのですか? 同じ死別でも、年齢で受給期間に「差」があるのはなぜなのでしょうか? 納得しにくいです…

生計を支えている人が亡くなったとき、遺族の生活を支えるための社会保障の一つに「遺族年金」があります。遺族年金は遺族基礎年金と遺族厚生年金があり、それぞれ受給要件が異なります。夫が亡くなった場合、配偶者を亡くしたという事実は同じであっても、妻の年齢や家族の状況によって受給できる遺族

「年金500万円の手取りは409万円」繰り下げても84%増にはならない…
2024.07.02

「年金500万円の手取りは409万円」繰り下げても84%増にはならない…"額面ほど増えない手取り"という落とし穴

年金を75歳まで繰り下げると「受給額は84%増える」と言われているが本当か。Money&You代表取締役でマネーコンサルタントの頼藤太希さんは「額面では84%増えるが、年金額が増えるほど税金や社会保険料の負担も増える。受給開始は何歳がベストかを見極めるには手取り額で考える必要がある」という――

「年金が額面10万円しかありません…みんなこんなに少ないものですか?」一覧表で厚生年金の全体平均と「月額10万円以上」の割合をチェック
2024.07.02

「年金が額面10万円しかありません…みんなこんなに少ないものですか?」一覧表で厚生年金の全体平均と「月額10万円以上」の割合をチェック

2019年に発表された「老後2000万円問題」もキッカケとなり、老後のお金事情に注目が集まっています。6月には年金支給もありましたが、現職時代と比べて収入が減ったと感じる方が多いのではないでしょうか。実際に、年金の平均受給月額は全体で14万3973円です。<

年金破綻は〈全くない〉が…「少なすぎる受給額」で露わになる「働く日本人の恐ろしい老後」
2024.07.01

年金破綻は〈全くない〉が…「少なすぎる受給額」で露わになる「働く日本人の恐ろしい老後」

「下流老人」「老後破産」…なんとも辛い言葉が多くなった昨今。老後に必要なお金、貯められていますか? 厚生労働省『令和4年 厚生年金保険・国民年金事業の概況』などとともに、働く日本人のお金事情について見ていきます。年金破綻の不安について、厚生労働省は下記のように回答しています。

もうすぐ定年です。60歳で退職もできますが、「65歳」に延長しようか悩んでいます。将来もらえる年金はどのくらい変わりますか?
2024.07.01

もうすぐ定年です。60歳で退職もできますが、「65歳」に延長しようか悩んでいます。将来もらえる年金はどのくらい変わりますか?

少子高齢化が進む昨今、将来の年金制度に不安を抱く方は多いのではないでしょうか。少子化に歯止めがかからず、高齢者が増える現状を鑑みて、日本政府は定年年齢を70歳まで引き延ばせるよう法律を改正しました。この法改正に伴い、退職する年齢を引き上げる方もいるでしょう。今回は、退職する年齢を

パートタイマーらの厚生年金加入「企業規模の要件を撤廃するべき」 厚労省の有識者懇談会
2024.07.01

パートタイマーらの厚生年金加入「企業規模の要件を撤廃するべき」 厚労省の有識者懇談会

厚生年金に加入することができるパートタイムなどの短時間労働者を増やすため、厚生労働省の有識者による懇談会は、企業規模の要件を撤廃するべきだとする報告書を大筋でとりまとめました。現在、パートタイムなどの短時間労働者で厚生年金に加入しているのは、労働時間や賃金の条件などを満たす従業員

【厚生年金の加入要件緩和へ】「結婚後も継続就労」か「退職して第3号被保険者に」で生涯収入に2億円の差 そのうち“厚生年金効果”は3000万円
2024.07.01

【厚生年金の加入要件緩和へ】「結婚後も継続就労」か「退職して第3号被保険者に」で生涯収入に2億円の差 そのうち“厚生年金効果”は3000万円

 わずか5年で「老後資金2000万円問題」が「4000万円」に膨れ上がった。公的年金も実質的な減額が続き、止まらない値上げがそこに追い打ちをかける……危機的状況を回避するためには、保険料を支払ってなお、あり余るメリットがある「厚生年金」への加入を検討するべきではないか。【前後編の前編。後編を読

厚生年金の適用拡大 厚労省の有識者懇談会がとりまとめへ
2024.07.01

厚生年金の適用拡大 厚労省の有識者懇談会がとりまとめへ

厚生労働省の有識者懇談会は、多様化する働き方に合わせて厚生年金の適用要件の見直しを提言する報告書を取りまとめる方針です。 厚労省は、国民年金に加入するパートなどの短時間労働者について、フルタイムで働く会社員などが対象の厚生年金への加入を促したい考えです。 有識者らは

厚生年金の適用拡大 厚労省の有識者懇談会がとりまとめへ
2024.07.01

厚生年金の適用拡大 厚労省の有識者懇談会がとりまとめへ

厚生労働省の有識者懇談会は多様化する働き方にあわせて、厚生年金の適用要件の見直しを提言する報告書を取りまとめる方針です。厚労省は、国民年金に加入するパートなどの短時間労働者について、フルタイムで働く会社員などが対象の厚生年金への加入を促したい考えです。有識者らは、現

【老後不安】年金収入に希望は持てる?厚生年金「月額20万円以上」の割合は15%以下
2024.06.30

【老後不安】年金収入に希望は持てる?厚生年金「月額20万円以上」の割合は15%以下

近年では物価高の上昇が続いており、生活費の負担が増えていると感じる方もいるのではないでしょうか。2024年度は物価高の影響を受け、年金額が2.7%増額改定となりましたが、物価上昇率を上回る増額とはならず「実質的な目減り」となっているのが現状です。人生100年時代と言

【厚生年金】都道府県別に「平均年金月額」はいくら?平均受給額は14万円台に
2024.06.30

【厚生年金】都道府県別に「平均年金月額」はいくら?平均受給額は14万円台に

「年金ってあんまりもらえないと思っています」なんて言葉を、筆者のもとに相談に来られる方もよく仰います。近年の少子高齢化などを理由に、年金に対する不安が広がっているのは事実でしょう。年金だけをあてにせず、自助努力で老後の資産を作り上げていくことも大事ではありますが、そ

【公的年金】厚生年金「月14万円以上」は平均より多い?老後資産を形成するコツとは?
2024.06.30

【公的年金】厚生年金「月14万円以上」は平均より多い?老後資産を形成するコツとは?

老後が近づくにつれ、生活費や医療費といったお金の問題が心配になるものです。今の貯蓄で安心して過ごせるのか、不安に感じている方も多いでしょう。現代では老後への不安がますます高まっていますが、まずは公的年金の受給額を知ることが老後資金計画の第一歩です。今回

ずっと専業主婦だったのに「夫の遺族年金」と「自分の年金」だけで生活できているという姉。いったい月いくら受け取っているの? 夫の年収が「700万円」だったケースで試算
2024.06.30

ずっと専業主婦だったのに「夫の遺族年金」と「自分の年金」だけで生活できているという姉。いったい月いくら受け取っているの? 夫の年収が「700万円」だったケースで試算

配偶者を亡くした場合、条件を満たすと遺族年金が遺族に支給されます。遺族年金がどれくらい支給されるのかは普段あまり気にすることもなく、よく分からない人も多いでしょう。本事例のように、ずっと専業主婦だった女性が、夫の遺族年金と本人の老齢年金だけで暮らせていると聞けば、驚く人もいるので

確定拠出年金と新NISAは何が違う? 「年金」は原則60歳まで受け取れない 100歳時代の歩き方 イマサラQ&A
2024.06.30

確定拠出年金と新NISAは何が違う? 「年金」は原則60歳まで受け取れない 100歳時代の歩き方 イマサラQ&A

Q 確定拠出年金は資産を自分で運用する制度ですよね。新NISAと似ているような気がしますA どちらも資産を形成する制度ですからね。ただ、いくつか違いがあります。まず、受け取れる時期が違います。確定拠出年金は「年金」ですから原則60歳までは受け取れません。新NISAはいつでも好きな

厚生年金と国民年金「働き方ごとの格差」に迫る。一般的な夫婦は約23万円だが「33万円超」のケースも
2024.06.30

厚生年金と国民年金「働き方ごとの格差」に迫る。一般的な夫婦は約23万円だが「33万円超」のケースも

2024年5月13日に行われた厚生労働省「第15回社会保障審議会年金部会」で、モデルケース別の年金受給額が試算されました。2024年は、年金の財政状況をさまざまな観点から検証する年です。では、働き方によって将来いくら年金を受け取れるのでしょうか。今回は