# 定年延長

明治安田生命、70歳定年制を導入へ 金融大手で初 人手不足に対応
14時間前

明治安田生命、70歳定年制を導入へ 金融大手で初 人手不足に対応

 明治安田生命保険は1日、定年を現在の65歳から70歳に延長する方針を明らかにした。2027年4月の開始を目指し、労働組合と協議する。同社によると70歳定年制の導入は国内の大手金融機関で初めてで、人手不足に備えるほか、長く働きたいという社員の声に応える。 対象は総合職の社員で、退

明治安田生命、70歳定年制度を導入へ 2027年4月から 大手金融機関で初
18時間前

明治安田生命、70歳定年制度を導入へ 2027年4月から 大手金融機関で初

 大手生命保険会社の明治安田生命は、定年を70歳まで延長できる制度を導入する方針です。 明治安田生命の定年は現在65歳ですが、本人の希望に応じて最大70歳まで延長できる制度を2027年4月から導入する方針です。65歳以降もそれ以前と同じ役割を担う場合は、賃金も同じ水準が維持されま

定年を65歳→70歳に延長の方針 2027年度から 明治安田生命保険
23時間前

定年を65歳→70歳に延長の方針 2027年度から 明治安田生命保険

労働人口の減少が課題となる中、明治安田生命保険が現在65歳としている定年を2027年度から70歳に延長する方針を決めたことがわかりました。明治安田生命によりますと、営業職員を除く内勤職の定年を現在の65歳から70歳に延長する方向で労働組合との協議を進めているということです。

明治安田生命、定年70歳に 27年度から、金融大手で初
2024.07.01

明治安田生命、定年70歳に 27年度から、金融大手で初

 明治安田生命保険が現在65歳としている定年を、2027年度から70歳に延長する方針であることが1日、分かった。70歳定年制度を導入すれば、大手金融機関では初という。対象は保険を販売する営業職員以外の社員約1万人で、労働組合側と協議を進めている。 労働人口が減少する中、経験のある

明治安田生命、定年70歳に延長へ
2024.07.01

明治安田生命、定年70歳に延長へ

 明治安田生命保険が現在65歳としている定年を、2027年度から70歳に延長する方針であることが1日、分かった。

橋下徹氏 黒川元検事長の定年巡る文書開示命令の判決に「抜本的に日本の政治行政の透明化をするべき」
2024.06.30

橋下徹氏 黒川元検事長の定年巡る文書開示命令の判決に「抜本的に日本の政治行政の透明化をするべき」

 元大阪市長で弁護士の橋下徹氏(55)が30日、フジテレビ「日曜報道 THE PRIME」(日曜前7・30)に出演。東京高検検事長だった黒川弘務氏の定年延長文書開示訴訟で、大阪地裁が27日、法務省内の協議記録の開示を命じたことに言及した。 大阪地裁は、黒川氏の定年を延長した202

元東京高検検事長の定年延長巡る協議記録、大阪地裁が開示認める…「解釈変更の目的は黒川氏」
2024.06.28

元東京高検検事長の定年延長巡る協議記録、大阪地裁が開示認める…「解釈変更の目的は黒川氏」

 黒川弘務・元東京高検検事長の定年を延長した2020年の閣議決定を巡り、法務省内で協議した記録の不開示決定を取り消すよう大学教授が求めた訴訟の判決が27日、大阪地裁であり、不開示決定の大部分を取り消した。政府が閣議決定前に国家公務員法の定年延長規定は検察官にも適用されると解釈を変更したことにつ

法解釈変更は「黒川氏のため」 元検事長の定年延長問題、大阪地裁が認定
2024.06.27

法解釈変更は「黒川氏のため」 元検事長の定年延長問題、大阪地裁が認定

東京高検検事長だった黒川弘務(ひろむ)氏=辞職=の定年を延長した令和2年1月の閣議決定を巡り、当時の法務省内の検討記録を不開示とした国の決定の取り消しを神戸学院大の上脇博之(ひろし)教授が求めた訴訟の判決が27日、大阪地裁であり、徳地淳裁判長は一部決定を取り消し、文書開示を認めた。

法解釈変更「検事長定年延長のためとしか…」 地裁判決のポイント
2024.06.27

法解釈変更「検事長定年延長のためとしか…」 地裁判決のポイント

 東京高検検事長だった黒川弘務氏の定年を延長した政府の閣議決定(2020年1月)を巡り、法務省が作成した関連文書の開示の是非が争われた訴訟の判決で、大阪地裁は27日、国の不開示決定を取り消した。徳地淳裁判長は閣議決定の根拠となった法解釈の変更について「黒川氏の定年延長が目的だったと考えざるを得

安倍政権に近い元検事長の「定年延長」法解釈変更の経緯まとめた文書 不開示処分取り消しを国に命じる判決
2024.06.27

安倍政権に近い元検事長の「定年延長」法解釈変更の経緯まとめた文書 不開示処分取り消しを国に命じる判決

黒川弘務元東京高検検事長の定年延長に関する文書をめぐり、大阪地方裁判所は国が開示しなかった処分の大部分を取り消すよう命じました。黒川元検事長は、それまで検察官には適用されないとされていた国家公務員法による定年の延長が適用できると政府が法律の解釈を変更し、定年直前に勤務が延長されま

【速報】黒川検事長“定年延長”めぐる文書開示求めた裁判 国に一部開示を命じる判決 大阪地裁 黒川氏は延長後に賭けマージャンで辞任
2024.06.27

【速報】黒川検事長“定年延長”めぐる文書開示求めた裁判 国に一部開示を命じる判決 大阪地裁 黒川氏は延長後に賭けマージャンで辞任

2020年に東京高等検察庁・黒川弘務検事長(当時)の“定年を延長”した閣議決定をめぐり、大学教授の男性が、法務省内の関連文書を開示するよう国に求めていた裁判で、大阪地裁は6月27日、国に一部開示を命じる判決を言い渡しました。2020年1月31日、当時の安倍晋三政権は、東京高検の黒

定年後も「月収15万円」ほどで働く予定ですが、パートでは厳しいですか? 65歳以上の「収入」や「働き方」について解説
2024.06.23

定年後も「月収15万円」ほどで働く予定ですが、パートでは厳しいですか? 65歳以上の「収入」や「働き方」について解説

50歳くらいになると、定年後の働き方や収入について考える人が増えてきます。65歳までは再雇用制度などで働くめどがついていても、65歳以降のことは不透明な感覚がある人が多いのではないでしょうか。本記事では、主に60代後半以降の働き方や賃金について、さまざまな統計を紹介します。参考に

「60歳なら働き盛り」…韓国・高齢化で「シルバー労働者」急増
2024.06.17

「60歳なら働き盛り」…韓国・高齢化で「シルバー労働者」急増

【06月17日 KOREA WAVE】韓国で、急速な高齢化と高齢者の貧困化が進み、60歳以上の「シルバー労働者」の割合が高くなっている。統計庁によると5月時点で60歳以上の就業者は、前年同期比で26万5000人増加した。世代別に見ると、増加幅が最も大きかった。20代(-16万80

受けとめ真逆で混迷深まる…日本学術会議、あり方の行方
2024.06.14

受けとめ真逆で混迷深まる…日本学術会議、あり方の行方

日本学術会議のあり方をめぐる問題の混迷が深まっている。有識者懇談会の下の作業部会では、有識者の提案に対して学術会議が根拠や実現性を問いただし、有識者がうまく答えられずに場が険悪になっている。業を煮やした有識者から新体制に向けた会員刷新が示唆され、学術会議はまったく受け入れられないと反発する。膠

韓国、60歳以上「シルバー労働者」比重急増…最も老いた日本も上回る(2)
2024.06.14

韓国、60歳以上「シルバー労働者」比重急増…最も老いた日本も上回る(2)

◇予算で作った高齢者の雇用103万件高齢層を対象にした直接雇用政策も高齢就業者の比重を高めた理由の一つだ。韓国政府は今年直接雇用117万件を作ると明らかにしたが、このうち高齢者の雇用が103万件となる。昨年(88万3000件)よりも14万7000件増えた。高齢者の雇用に配分した予

「定年制は廃止すべき」60~70代の過半数占める 企業が模索するのは「ジョブ型」...有効活用するには
2024.06.02

「定年制は廃止すべき」60~70代の過半数占める 企業が模索するのは「ジョブ型」...有効活用するには

 現在アルバイト就業中のシニア(60~70代)で定年退職経験のある人に「定年制は廃止すべきか」と尋ねたところ、「そう思う」と「どちらかというとそう思う」が53.1%と過半数を占めた。 60代の回答者では「70代を超えても働きたい」が35.5%で3年連続増加。70代の回答者では「8

「定年延長」にまた火が付いた日本…話も取り出せない韓国
2024.05.31

「定年延長」にまた火が付いた日本…話も取り出せない韓国

◇「猫の首に鈴をつける」難題日本が打ち上げた「高齢者基準70歳」引き上げ論争が韓国にも波紋を広げている。世界で最も速く高齢社会に進む状況で高齢者基準の上方修正、定年延長は避けて通れない問題だからだ。日本財界を代表する経団連(経済団体連合会)の十倉雅和会長は23日、日

「定年後、何しようか不安…」→朝ドラ「らんまん」主人公の生き様がヒントになる
2024.05.16

「定年後、何しようか不安…」→朝ドラ「らんまん」主人公の生き様がヒントになる

定年が70歳までになるとか巷では言われているけれど、65歳までバリバリ働く人も少ないんじゃないかな問題
2024.05.10

定年が70歳までになるとか巷では言われているけれど、65歳までバリバリ働く人も少ないんじゃないかな問題

「65歳定年」義務化まであと1年……企業がとるべき対策とは?
2024.05.08

「65歳定年」義務化まであと1年……企業がとるべき対策とは?