必要なのはわかっているけど、荷物が重くなるのは嫌…「ザックに入れる食べ物」の量が瞬時にわかる計算式

AI要約

登山人口の増加に伴い、安全な登山技術の普及が喫緊の課題となっている。

本記事では、登山と栄養の関係に焦点を当て、水分や炭水化物が不足することで起こるトラブルについて解説している。

水分の不足は熱中症や心臓負担、血液粘性の増加など様々なトラブルを引き起こす可能性がある。

必要なのはわかっているけど、荷物が重くなるのは嫌…「ザックに入れる食べ物」の量が瞬時にわかる計算式

 登山人口は年々増加の一途をたどり、いまや登山は老若男女を問わず楽しめる国民的スポーツになっています。いっぽう、登山人口の増加に比例して山岳事故も増えており、安全な登山技術の普及が喫緊の課題となっています。

 運動生理学の見地から、安全で楽しい登山を解説した『登山と身体の科学 運動生理学から見た合理的な登山術』(ブルーバックス)から、特におすすめのトピックをご紹介していきます。

 今回からは、登山と栄養の関係についての解説をご紹介していきます。

 *本記事は、『登山と身体の科学 運動生理学から見た合理的な登山術』(ブルーバックス)を再構成・再編集したものです。

 水分や炭水化物の補給が足りないと起こるトラブルには、どのようなものがあるでしょうか。図「水分や炭水化物が欠乏したときに起こるトラブル」にまとめました。

 水分のほうから見ていくと、いちばん上に書いた、体温が上昇して熱中症にかかりやすくなることについては、知っている人が多いと思います。しかしそれだけではありません。

----------

水分の補給が不足して起こるトラブル

体温が上がり、熱中症にかかりやすくなる

心拍数が上がり、心臓に負担をかける

血液の粘性が増し、心筋梗塞や脳梗塞のリスクを高める

持久力や筋力が低下し、疲労しやすくなる

脳や神経系の働きが低下し、認知能力が低下する

脱水の反動で水分を貯蓄するホルモンが分泌され、むくみの原因になる

----------

 たとえば「心拍数が上がる」については、次のような仕組みで起こります。脱水が進むと血液量も減り、1回の心臓の収縮で活動筋(脚など)に送ることのできる血液が少なくなってしまいます。そこで心拍数を増やして、必要な血液量を送ろうとするのです。

 また、脱水は血液の粘性を高めることにもつながることから、心臓に問題のある人では心臓疾患が起こりやすくなります。

 ほかにも筋力や持久力が低下したり、脳神経系の機能も落ちてしまいます。脱水の反動により、むくみも起こりやすくなります。

 人間の身体のうちの約6割は水分です。そして、生命維持のための化学反応はすべて、体液と呼ばれる液体の中で行われています。水分が欠乏すると、これらの生命活動全体に支障が出てくるのです。