じつは、ベテランも二分している…トレッキングポール「1本使い・2本使い」論争に、運動生理学者の登山家が放つ「じつに納得の一言」

AI要約

登山人口の増加に伴い、安全な登山技術の普及が重要な課題となっている。

トレッキング・ポールの効果的な使い方や注意点について解説されている。

ポールの使い方は個人の体力や技量に合わせて柔軟に選択すべきであり、筋力トレーニングの重要性も指摘されている。

じつは、ベテランも二分している…トレッキングポール「1本使い・2本使い」論争に、運動生理学者の登山家が放つ「じつに納得の一言」

 登山人口は年々増加の一途をたどり、いまや登山は老若男女を問わず楽しめる国民的スポーツになっています。いっぽう、登山人口の増加に比例して山岳事故も増えており、安全な登山技術の普及が喫緊の課題となっています。

 運動生理学の見地から、安全で楽しい登山を解説した『登山と身体の科学 運動生理学から見た合理的な登山術』(ブルーバックス)から、特におすすめのトピックをご紹介していきます。

 今回は、トレッキング・ポールの使い方について解説します。

 *本記事は、『登山と身体の科学 運動生理学から見た合理的な登山術』(ブルーバックス)を再構成・再編集したものです。

 前回の記事では、下りで疲労しない歩き方をご説明しましたが、その際にあげた図「同じ人がさまざまな下り方をしたときの着地衝撃力の違い」を見ると、トレッキングポールの使用も有効であることがわかります。着地点の近くにポールをしっかり突いて、腕の支えも使いながら身体をゆっくり下ろせば、下半身への衝撃力をかなり小さくできます。

 注意すべき点としては、着地した後にポールを突いている人をよく見かけますが、これでは衝撃力の緩和には役立ちません。

 トレッキングポールを使うとき、1本がよいか2本がよいか、という議論があります。

 脚にかかる衝撃力を小さくするには、2本で使うほうが効果が高くなります。しかし、そうすると両手がふさがってしまい、歩きにくい下り斜面(木の根や岩混じりの所など)ではむしろ転びやすくなる、また転んだときにも危ない、という指摘もあります。

 どちらの指摘ももっともです。

 つまりトレッキングポールの利用は、登山者の経験・技量・体力、そしてさまざまに変化する登山道の様相との関係で、一律な正解はないものと考えるべきです。一律な正解を求めようとすると、臨機応変さを失うことになります。

 その中でも、適用の幅が広いと筆者が考えている使い方をあげるとすれば、ストラップには手を通さず、1本で使用するというものです。

 こうすると、身体を斜めあるいは横にして下る場合に、左右への持ち替えが容易にできます。いざというときには手放すこともできます。なお、岩場のような危険箇所では、面倒がらずにバックパックに収納することも大切な心得です。

 トレッキングポールを使う理由として、脚力に自信がないからという人は多いでしょう。しかしこのような人では、腕力もやはり弱いでしょうから、腕もすぐに疲労してしまい、使いこなせない可能性があります。そうなるとポールはむしろ邪魔物になってしまいます。

 脚力や腕力が弱すぎる人では、ポールを使っても、歩き方の工夫をしても、安定した下り方はできません。

 登山の指導者はよく、体力が弱くても上りではなんとかなるが、下りではどうしようもなくなってしまう人が多い、と言います。このような人では、ふだんから筋力トレーニングをして、最低限の筋力を身につけておくことが必要です。

 *次回は、登山の楽しみでもあり、また切っても切り離せない「栄養補給」について取り上げます。

----------

登山と身体の科学 運動生理学から見た合理的な登山術

----------