大腸菌は1時間で約10倍に増殖 ノロウイルスや黄色ブドウ球菌などによる“食中毒”が増加中…お弁当の注意点や菌の特性を専門家に聞いた

AI要約

夏の猛暑が原因で食中毒が相次ぎ、様々なイベントや飲食店で被害が発生している。

菌の増殖スピードが気温の上昇と共に加速し、主な原因となる細菌が増殖しやすくなっている。

食中毒予防のためには、お弁当の保管温度や食材の選び方、手洗いなどの対策が重要である。

大腸菌は1時間で約10倍に増殖 ノロウイルスや黄色ブドウ球菌などによる“食中毒”が増加中…お弁当の注意点や菌の特性を専門家に聞いた

連日の猛暑が続く中、食中毒が相次いでいる。千葉・幕張メッセで行われた夏の恒例音楽イベント「サマーソニック」では仕出し弁当を食べたイベント関係者31人が腹痛などを訴え病院に搬送された。また、横浜市の京急百貨店の「日本橋伊勢定」で販売された「うなぎ弁当」では159人が食中毒の症状を訴え、90代の女性が死亡している。

さらに大分県由布市の旅館では、“湧き水”でノロウイルスに感染したとみられる人が537人に上った。食中毒はなぜ夏に増えるのか。原因と対策を食環境衛生研究所の松本彰平取締役に聞いた。

ーー食中毒が増える原因は?

気温が上がると食材が傷むスピードも速くなるので食中毒が増えます。原因は細菌の増殖で、25~35度くらいが一番増えやすい温度です。

食中毒の中で多いのは、ノロウイルスやカンピロバクター、暖かくなってくるとO157やサルモネラ、黄色ブドウ球菌も増えてきます。

ーー原因となる菌の繁殖スピードは?

大腸菌などは30~32度の環境で、20分に1度増殖します。仮に大腸菌が100個いたとすると1時間で3回増殖するので、100個だったものが200個、400個、800個と増えていきます。1時間で約10倍に増えることになるので、これを3時間置いておけば100倍、1000倍となっていきます。

厚生労働省の調査でも8月は細菌性の食中毒の発生が突出して多い。松本さんはお弁当の注意点として、冷蔵保存と水分少なめの食材を挙げる。

ーーお弁当で注意するポイントは?

お弁当の保管温度が問題になります。気温が高いと食べるまでにお弁当の中に住んでいる菌の増殖スピードが速まるので、なるべく冷やしておくことが大事です。

また水分が少ない食品の方が増殖スピードが遅いので、お弁当を選択する際は水分が少なめのものを選ぶことがおすすめです。

ーー“冷やして保管”以外の対策は?

食事をする際は可能な限り手洗いをしたりお手拭きで手を拭きましょう。ノロウイルスのような人から人に感染する食中毒菌もあるので、手すりやドアノブなどに付着している可能性もあり、注意が必要です。

食材に関しては、梅干しは無いよりはあった方が良いかもしれませんが、その効果は梅干しの周りだけと限定的です。お弁当に入れない方が良いのは、“作り置き”の煮物です。時間と共に菌が増えている可能性があるため、もし入れるのであれば、再度加熱して菌を殺したものを入れる工夫が必要です。

生野菜はもともと菌が付いている可能性があるので加熱してから入れるといった対策をとった方が良いと思います。