世界初「腎性貧血」発症マウスを作り出した東北大教授はパワーリフティング優勝者 強さの秘密は『分析力』

AI要約

東北大学大学院の教授である鈴木教授は、酸素医学の研究で貢献しており、貧血の新たな治療薬の開発に成功している。

鈴木教授はパワーリフティングの競技者としても活動し、20年ぶりに競技に復帰した経緯が明かされている。

競技においては、全日本選手権で日本新記録を出して優勝し、世界大会への出場が決まっているという。

世界初「腎性貧血」発症マウスを作り出した東北大教授はパワーリフティング優勝者 強さの秘密は『分析力』

大学教授として働く傍ら「あるスポーツ」の競技者でもある二刀流の男性が仙台にいます。7月に行われた全日本選手権で日本新記録を出して優勝。日本代表として世界大会への出場が決まっている男性のすごさに迫りました。

■貧血の新たな治療薬の開発に貢献

仙台市青葉区の東北大学大学院で、酸素医学分野の研究を行っている鈴木教郎教授(49)です。

東北大学大学院医学系研究科 鈴木教郎教授:

「酸素を運ぶ赤血球に注目した研究を行っている。酸素と私たちの体の関係を理解することで病気の解明や新しい治療法の開発に役立つ研究を進めている」

鈴木教授の研究グループは、2013年に心不全などの合併症を引き起こす恐れのある「腎性貧血」を発症したマウスを作り出すことに世界で初めて成功しました。このマウスは、貧血の新たな治療薬の開発に活用されました。

研究室の学生:

「いろいろな知識を持っていて、私が困った時もいろいろな角度から解決策を教えてくれたりとても頼りにしている」

そんな鈴木教授にはもうひとつの顔が。

■“もう一つの顔”はパワーリフティング

この日、鈴木教授の姿は、トレーニング室にありました。

パワーリフティングの競技者としての顔です。鈴木教授は、大学入学後に筋トレを始めパワーリフティング部に入りました。

しかし、卒業後は研究者を目指すため学業に専念する必要があり、20年以上筋トレから離れていたといいます。

そうしたなか転機は7年前に訪れました。

■20年ぶりに競技再開したワケ

研究に専念していた鈴木教授が、再びトレーニングを始めた理由があります。

東北大学大学院医学系研究科 鈴木教郎教授:

「たまたま家の近くに新しくジムが出来たということもあり、ちょっと行ってみようかなと。その時は競技に出ようとは思っておらず、少し体を動かしてみようというのがきっかけだった」

バーベルを握った瞬間「ある感情」が芽生えたといいます。

東北大学大学院医学系研究科 鈴木教郎教授:

「バーベルを握った瞬間に誰かと競いたい、大会に出て記録を認められたいという気持ちがふつふつと沸いてきて、すぐ次の大会にエントリーしていた」