多様な治療の選択肢ー骨盤臓器脱~自分に合った方法を選ぼう~

AI要約

骨盤臓器脱とその治療法について説明されています。保存療法と手術療法があり、重症度や希望によって選択肢が異なります。

ペッサリー療法や骨盤底筋体操などの保存療法が紹介されており、手術を避けたい場合にも症状の改善が可能です。

自己着脱法を使ったペッサリー治療が紹介されており、効果的な方法として紹介されています。

多様な治療の選択肢ー骨盤臓器脱~自分に合った方法を選ぼう~

 子宮やぼうこう、直腸など骨盤の中にある臓器が下がってきて脱出してしまう骨盤臓器脱。重症化すると外出が困難になるなど、日常生活に大きな支障を来し、人知れず悩む女性は多い。明理会東京大和病院の明樂重夫院長は「骨盤臓器脱の治療法は、どんどん進化しています。どんな選択肢があるかを知った上で、重症度やライフステージに合わせて、自分に最適な治療法を選びましょう」とアドバイスする。

 ―骨盤臓器脱の治療法には、どんな選択肢がありますか。 

 治療法には、保存療法と手術療法があり、重症度や年齢、本人の希望によって異なります。女性の長い一生の中で、その都度、最適なものを選んで変えていけばいいと思います。

 保存療法には、骨盤底筋体操とペッサリー療法があります。ステージⅠの場合の第一選択は、肛門と腟を締めることで骨盤底筋を強くする骨盤底筋体操です。損傷してしまった骨盤底筋が修復されるわけではありませんが、補強することで、臓器が下がってくるのを防ぐことができます。

 リング状の医療器具を腟から挿入して、臓器が落ちてこないよう下支えするペッサリー療法は、重症度にかかわらず選択できます。

 ステージⅢ以上でもペッサリーは対応可能ですが、腹腔(ふくくう)鏡手術やロボット手術などで、骨盤内の臓器が落ちてこないよう固定する手術療法も選択肢になります。

 ―できれば手術したくない場合、症状を改善する方法はありますか。

 ペッサリーを使った治療法があります。手術を希望しない場合や手術の待機期間が長いときなど、ペッサリーで一時的に症状を抑えることもあります。ペッサリー療法には医療機関で3カ月ごとに交換する方法と、自分でペッサリーを出し入れする自己着脱法があります。

 医療機関で装着する場合、3カ月に1回は交換し、腟壁を洗浄し、腟の粘膜が荒れていれば休むといったフォローが不可欠です。ペッサリーを長期間入れたままの状態にすると、腟の血行が悪くなって、びらんが生じ、おりものが増えて、感染を起こしやすくなります。また、何年も入れっぱなしにした結果、腟壁に食い込んでしまう場合もあるからです。

 当院では、必要なときだけ装着して、後は外す自己着脱法を勧めています。骨盤内の臓器が脱出してくるのは、主に外出中です。寝ている間は重力で下がってくることはないので、ペッサリーを日中だけ着けて、夜は外すようにします。患者さんに大変好評で、「こんないい方法があったのか」と自分でも驚いているほどです。