90歳を越えてもピンピン元気に 食事のコツは「あさはきた にぎやかだ」【テレビ寺子屋】

AI要約

健康で長生きするためには適切な食事が重要であり、医師が提案する長生きのための食事術を紹介。

塩分摂取を減らし、野菜を多く摂取することで血管の健康や免疫力を高めることが重要。

65歳を過ぎたらタンパク質を重点的に摂取し、筋肉を維持することがポイント。

90歳を越えてもピンピン元気に 食事のコツは「あさはきた にぎやかだ」【テレビ寺子屋】

健康で長生きする体を作るためには適切な食事をする必要があります。「90歳を越えても元気で好きなことのできるシニアになってほしい」と願う医師がたどりついた、長生きのための食事術を紹介します。

テレビ静岡で5月26日に放送された「テレビ寺子屋」では、医師で作家の鎌田實さんが健康と長生きのための食事術について語りました。

医師・鎌田實さん:

ここ数年、佐賀県で「鎌田塾」を開催し健康・長生きのための習慣を幅広く提案しています。その真ん中にあるのが「食事」です。

軸となる「きん・こつ・けつ・のう・ちょう(筋肉・骨・血管・脳・腸)」に良い食事は何だろうと考えた「鎌田式長生き食事術」についてお話しします。

大体どの県でも1日あたり2gほど塩分摂取量が多いです。多くの人は塩分の摂取量が多くなるほど、高血圧になります。血管に負荷がかかり動脈硬化が起き、何が待っているかというと脳卒中、脳血管性の認知症などに関係してきます。

それから心筋梗塞も心臓の冠動脈の硬化で起きますから、高血圧と密接に関係します。塩分摂取をまずは1g減らしましょう。

厚生労働省は、1日に350gの野菜を取ることを推奨しています。その理由の一つが、「抗酸化力」を持つ野菜を食べ、自分の細胞の抗酸化に役立てようという作戦です。

野菜が自らの鮮度を守ろうと持っているのが抗酸化力で、野菜を多く食べると、老化をゆっくりにしてくれる。慢性炎症を防いでくれます。

慢性炎症は急性炎症と違い、気づかないうちに動脈硬化が起き、うつ病や認知症にも関係しているのではないかと最近言われています。

そして、体の免疫細胞のうち7割ぐらいが存在すると言われている腸内の環境を整えておくのにも野菜はとても大事です。

65歳を越えたら「タンパク質」を取ることが大切です。具だくさんな野菜みそ汁の上に、ベーコンや豚こまなどを入れた「ごちそうみそ汁」は、これだけでも十分な栄養を摂れます。

90歳の壁を越え元気に生きられたときに、日帰り温泉に行けるかどうか、たまにはレストランにカツ丼やラーメンを食べに行けるかどうか、最後はお金よりも筋肉がなくなって行けなくなります。

筋肉を守り続けるためには、日本の高齢者はタンパク質をしっかり取る習慣を身につけたいです。