黒糖づくりの伝統的製法「さとねり」 工房が老朽化し後継者も課題に 次世代に継ぐためカカオ農家が支援

AI要約

宮崎県日南市で続く伝統的な黒糖づくり「さとねり」を守る取り組みが始まった。伝統は江戸時代から続くもので、現在は平島二三夫さんが一人で活動している。

工房の老朽化や後継者不足が課題となっており、クラウドファンディングが始まる予定。釜や屋根の劣化など、環境の改善が求められている。

取り組みに参加するのは、元県職員でカカオ農園を開いた大田原尊之さん。歴史ある「さとねり」を途絶えさせたくないとの思いから活動している。

黒糖づくりの伝統的製法「さとねり」 工房が老朽化し後継者も課題に 次世代に継ぐためカカオ農家が支援

宮崎県日南市で江戸時代から続く伝統的な黒糖づくり「さとねり」を守る取り組みです。

「さとねり」とは、黒糖を作る行程のことをいいます。

黒糖は、サトウキビからしぼり汁を抽出し、それを釜で煮込んで飴状になるまで練って作られます。

この練る作業が「さとねり」です。

現在、「さとねり」の工房は老朽化が進み、後継者不足も課題となっているのですが、伝統を守るためにクラウドファンディングが始まろうとしています。

関係者の思いを取材しました。

■伝統的な「さとねり」を続けているのは、今では一人だけ

日南市風田にあるとある工房。

ここで冬の時期に行われるのが、300年続く黒糖の伝統的な製法「さとねり」です。

この工房で長年、黒糖づくりを続ける平島二三夫さん(67歳)。

江戸時代から始まった日南市の黒糖づくりは、明治時代に最盛期を迎えたということですが、伝統的な「さとねり」を続けているのは、今では、平島さん一人だけとなっています。

(風田製糖組合 平島二三夫さん)

「(さとねりを始めて)もう、40年、50年近くなります。12月と言ったら、ここに来て、さとねりするのが楽しみと言ったらおかしいけど、そういう感じですよね」

■長年の伝統を継いできた場所ですが 老朽化が進む

今からおよそ100年前の1929年に建てられたこちらの工房。長年の伝統を継いできた場所ですが、ある問題が…

(風田製糖組合 平島二三夫さん)

「ここ見てください。ほら、ここが崩れたりしている、こういう感じで。だから、ある程度悪い時は補修したりしたけど、台風で屋根が飛んだりする」

老朽化で雨漏りするほか、「さとねり」に使う釜なども劣化が進んでいます。

こうした状況を何とかしたいと立ち上がったのは意外な人物でした。

(宮崎カカオ 大田原尊之さん)

「元々、私が宮崎県職員だった時に平島さんと業務の関係で関わりがあって」

■歴史ある「さとねり」を途絶えさせたくない

宮崎市の農家、大田原尊之さん(26歳)。

クラフトチョコレートに魅せられて、去年、県庁職員から転職し、カカオ農園を開いた経歴の持ち主です。