「岐阜」信長命名が由来ではない?以前から使用されいてた 山紫水明の土地に適した地名

AI要約

岐阜県の地名由来については、信長命名説が有名であるが、実際にはそれ以前から使われていた可能性もある。地名は水利や地勢に基づいていることから、「下流域を潤す豊かな水をたたえた山地」とする説もある。

岐阜県は地名が多くの地域で水や地形に関連していることから、雨水を呼ぶ山と盛り上がった高い所を意味する「岐」と「阜」を組み合わせた名前がふさわしいとされる。

岐阜県の由来には、中国の都・岐山の「岐」と孔子の生まれた曲阜の「阜」から、「太平と学問の地であってほしい」との願いが込められているというストーリーもある。

「岐阜」信長命名が由来ではない?以前から使用されいてた 山紫水明の土地に適した地名

 今回でこのコーナーも最終回。最後は「岐阜」について調べてみました。

 由来でよく知られているのは、織田信長命名説です。美濃を征服し居城を金華山に移した信長が「岐山、岐陽、岐阜」から選ぶように進言され、「岐阜」にしたというもの。「太平の世を築いた中国の周時代の都・岐山の『岐』と、学問の祖・孔子が生まれた曲阜(きょくふ)の『阜』」という解釈から、「太平と学問の地であってほしい」との願いがこもっているというストーリーは、天下人を目指した信長らしさにあふれ、歴史の奥深さを感じます。

 しかし、既に信長が入城する前から「岐阜」は使われていました。その地名を全国に普及させた功労者であることは間違いなさそうですが、他の説も考える必要がありそうです。

 そもそも「岐阜」は、水利や地勢に基づいた地名が県全域で数多く見られる地域です。それを踏まえると、雨水を呼ぶ峻険(しゅんけん)な山を意味する「岐」と、盛り上がった高い所との意がある「阜」から、「下流域を潤す豊かな水をたたえた山地」とする説が山紫水明の岐阜にぴったりであるような気がします。