全国1位の野菜産地、消費も増やそう カゴメと連携し職員も率先 茨城県鉾田市

AI要約

茨城県鉾田市の若手職員が発足させた「野菜を食べようプロジェクト」は、市の野菜産出量1位を誇る市民への野菜普及活動を推進している。

市職員を対象に野菜摂取量の測定を行い、活動を通じて市民へ広める取り組みを展開している。

カゴメとの包括協定を活用し、食育活動や健康なまちづくりに取り組む市の取り組みが紹介されている。

全国1位の野菜産地、消費も増やそう カゴメと連携し職員も率先 茨城県鉾田市

 日本一の野菜産地が率先して、野菜を食べよう──。2022年の市町村別農業産出額で野菜と芋類が全国1位の茨城県鉾田市の若手職員が本年度、「野菜を食べようプロジェクト」を発足させた。「まずは職員の野菜摂取量を増やそう」と、摂取量の測定やレシピ紹介などの普及活動を開始。活動は市のホームページ(HP)で紹介し、市民にも波及を目指す。

 同市は、14~22年の9年連続で野菜の農業産出額が全国1位。管内ではメロン、イチゴ、トマト、ホウレンソウなど多様な野菜が生産されている。

 一方、都道府県単位の野菜摂取量などを調査した16年の国民健康・栄養調査によると、茨城県民の1日の野菜摂取量は約280グラム。厚生労働省が定める目標(350グラム)には届いていない。

 市は、22年10月にカゴメと包括協定を締結。双方が強みとする野菜に注目し、小中学校での食育活動や、推定野菜摂取量を測定する機器「べジチェック」の設置、食生活改善推進員と連携したレシピ集作成などを進めてきた。本年度は協定を発展させ、市の「野菜をきっかけにした健康なまちづくり推進事業」を同社に委託した。

 4月に発足した「野菜を食べようプロジェクト」は、同事業で掲げる働き盛り世代の野菜摂取増進を後押しする。まずは市職員約600人を対象に月1回、来年2月までに計10回、ベジチェックで測定。既に2回の測定を終え、市の平均値は5と、カゴメが目安とする7~8には届いていない。

 市は庁内掲示板で平均値の公表、旬の野菜やレシピ紹介、個人の表彰、年代別の数値分析などを企画。市のHPでは、プロジェクトを市民に知らせる。市は「職員を中心に活動の輪を市民へも広げたい」(まちづくり推進課)と話す。カゴメとは市内の全小中学校など12校で、トマト栽培や農家を招いた学習などの活動も展開。市内各所で「ベジチェック」を活用したイベント、市民参加型のレシピコンテストなども行う。(志水隆治)

 19年の国民健康・栄養調査によると、1日の野菜摂取量は平均280・5グラムで、男性288・3グラム、女性273・6グラム。この10年間で大きな増減は見られない。年代別では、男女とも20~40代で少なく、60代以上は男女とも摂取量が300グラムを超えている。