水産庁が新たに4種類目ナガスクジラを商業捕鯨の対象に 今後若年層がクジラ肉を食べるようになるのか 最新事情

AI要約

日本が商業捕鯨の対象に、シロナガスクジラに次ぐ大きさのナガスクジラを追加する方針を決定

クジラ肉の価格は高止まりしており消費量も激減しているが、国内での供給は可能

政府は価格下落と新たな需要創出を目指し、クジラ肉の利用促進に取り組んでいる

水産庁が新たに4種類目ナガスクジラを商業捕鯨の対象に 今後若年層がクジラ肉を食べるようになるのか 最新事情

 海の上へと顔を出し、ブッシャ―と勢いよく潮を吹く姿でおなじみのクジラ。そんな海の巨大生物に関して大きな決断が下された。水産庁は、2019年に再開した商業捕鯨の対象に、世界最大の哺乳類であるシロナガスクジラに次ぐ大きさのナガスクジラを追加する方針を5月9日に固めたのだ。

 全国紙社会部記者が語る。

「日本は1988年を最後に19年まで商業捕鯨は再開できませんでした。空白期間中は国際的な取り決めに則って調査捕鯨を実施。それでも毎年、設定された捕獲枠内目一杯までクジラを捕獲する日本には、他国から冷たい視線が浴びせられてきた。そして18年、日本はついにクジラ資源を管理するIWC(国際捕鯨委員会)を脱退。

 商業捕鯨が再開された現在では、ミンククジラ、ニタリクジラ、イワシクジラの3種類を捕獲しています。昨年は3種類で計294頭が捕獲されました。しかし、商業捕鯨が再開されたからといって、巷でクジラ肉を見かける機会はそうない。商業捕鯨の対象をもう1種類増やす必要があったのか、という声も聞こえてきますね」

 日本人がクジラを捕って食べるのは、縄文時代から続く大切な食文化。戦後の食料難もクジラをタンパク源に命をつなげ、50代以上の人たちなら給食などでも頻繁に食べていたはずだ。

 しかし、令和の家庭の食卓にクジラ肉が並ぶことは珍しい。居酒屋でクジラベーコンを見かけた中高年の酔客が「お、懐かしい」と言って注文しているのは見かけても、スーパーマーケットで奥様方が「あら、クジラ安いわね」と喜んでいる姿はなかなか見ないだろう。

「実際、クジラ肉の価格は高止まりしています。食用部位としては一般的な赤肉部分で100グラムおよそ600円。牛肉なみの値段です。そのため消費量も右肩下がり。ピークの1962年度には23万トンもの消費がありましたが、近年はおよそ3000トン程度にまで激減しているとも言われています」(前同)

 日本は商業捕鯨をしているため、年間に国内だけでも2000~2500トンものクジラ肉の供給が可能。国内で消費されるクジラ肉は、十分に賄えているのである。それにもかかわらず昨年、北欧アイスランドの捕鯨業者からクジラ肉を約2700トンも輸入していたという。

「業界関係者たちは“流通量を増やせば価格も下がり、新たな需要も生まれる”という考えのようです。政府も巨額の税金を使い、学校給食での鯨肉利用や、捕鯨業者による販売促進などを支援。輸入までしているのですが、なかなか価格は下がりません」(同)