胸やけや逆流性食道炎に苦しんだ消化器医師「症状がすっきり改善した」薬の服用ではないスポーツ習慣とは

AI要約

逆流性食道炎の発症原因や症状について解説。ピロリ菌感染率の変化や肥満、食べ過ぎ、飲み過ぎなどがリスク要因として挙げられる。

胃の内圧が上昇すると胃から食道への逆流が起こりやすくなる理由や、降圧剤の副作用による逆流も紹介。

胸焼け症状がつらい場合は、胃酸分泌を抑える薬を利用する方法について、H2ブロッカーからPPI、PCABまでの種類を紹介。

■逆流性食道炎の発症原因とは

 新年度がスタートして1カ月、会食などで食べたり飲んだりする日々が続いて、「胸焼け」を起こすことはないだろうか。胸焼けとは、みぞおちの辺りが熱く焼けるような不快感、胸のあたりが重苦しい(または痛い)、酸っぱいものが上がってくるなどの症状を指す。原因は、胃の内容物(主に胃酸)が食道に逆流することがひとつにある。そして食道の粘膜が胃酸によって炎症を起こしている状態を「逆流性食道炎」という。その診断や対処法などについて取り上げたい。

 がん研有明病院院長補佐で上部消化管内科部長の後藤田卓志医師は、「現代病ともいえる」と指摘する。

 「1965年より前に生まれた世代はピロリ菌に感染している割合が高い。これに感染すると胃粘膜が萎縮して(萎縮性胃炎)胃酸の分泌が少なくなりますから、胃酸が逆流することは少ないでしょう。けれども65年以降は、生まれたときから冷蔵庫があるなど衛生環境が良い中で育ち、ピロリ菌感染率が4割を切りました。今の中学生は、感染率5%とも報告されています。ピロリ菌がいなくなったので元気な胃がいつまでも胃酸をたくさん作ってしまうことがベースにありますね。また、内臓脂肪を蓄積した肥満が増えたことも、逆流性食道炎の発症に影響していると思います」

■食べすぎや飲みすぎで胃の内圧が上昇

 胃で食べものが消化されるとき、食道と胃の境目の筋肉「下部食道括約筋」が収縮し、胃の内容物が逆流しないように働く。この筋肉が必要ないときにゆるんでしまうと胃から食道への逆流が起こるのだが、肥満体型の人は、腹圧の上昇により逆流が起こりやすくなってしまうという。そのほか食べすぎ飲みすぎなどの胃内圧の上昇、脂肪の多い食事、加齢による変化でも下部食道括約筋がゆるむとされる。

 50年以上の薬剤師経験をもつ西澤啓子氏によると、降圧剤の副作用で胃酸が逆流することもあるという。

 「カルシウム拮抗剤に分類される降圧剤(アムロジン、アダラートCRなど)や、コデインを含む咳止め薬は、下部食道括約筋をゆるませる作用があるのです。特に降圧剤は長期に服用するので、胸焼け症状などに悩む人は別の降圧剤を処方してもらうよう、主治医に相談することを勧めています」

■胃酸分泌を抑え胸焼けをラクにする酸分泌抑制剤

 肝心の胸焼け症状がつらいときは、胃酸の分泌を抑え、食道へ逆流する胃酸を少なくする働きをもつ薬(酸分泌抑制剤)を服用すればラクになる。酸分泌抑制剤は、大きく3種類に分かれる。

 ひとつは、市販薬「ガスター10」を代表とするH2ブロッカー(ヒスタミンH2受容体拮抗薬)のタイプ。これより強く胃酸分泌を抑える働きがあるものが「プロトンポンプ阻害薬」(PPI)と呼ばれるタイプで、それに分類される処方薬として「タケプロン」などがある。そして最も強力に胃酸分泌を抑え、かつ即効性があり、作用が持続するものが「カリウムイオン競合型アシッドブロッカー」(PCAB)に分類される「タケキャブ」。こちらもPPIと同様、医療機関でのみ処方される薬で、逆流性食道炎の重症患者に用いられる。