尾崎世界観さん「転の声」インタビュー 転売に揺れるミュージシャン「違和感を表明しないのがいちばん違和感」

AI要約

尾崎世界観さんの最新作『転の声』は、音楽業界の敵である「転売」をテーマにした作品で、ミュージシャンの伸び悩みと転売ヤーの関係を描いています。

尾崎さん自身も「転売」に対する考えを持ち、コロナ禍やライブの状況の変化が作品に影響しています。

芥川賞ノミネート経験や「エゴサ文学」と称される作風から、読者の意見を引き出すテーマ性が評価されています。

尾崎世界観さん「転の声」インタビュー 転売に揺れるミュージシャン「違和感を表明しないのがいちばん違和感」

『母影』に続き、2度目の芥川賞候補作となった尾崎世界観さんの最新作『転の声』(文藝春秋)。伸び悩みに焦るミュージシャン・以内右手がすがったのはカリスマ転売ヤーのエセケンだった――。ロックバンド「クリープハイプ」のフロントマンでもある尾崎さん自身に重なる描写もあり、発表当初にはファンから衝撃の声も上がりました。音楽業界の敵ともいえる「転売」をテーマにした理由とは――。

――今作は「母影」に続き、芥川賞候補となりました。尾崎さんにとって芥川賞はどんな意味を持ちますか。

 やっぱりノミネートされると、周りが気にしてくれるのがありがたいですね。純文学はなかなか読んでもらえないけれど、芥川賞が絡むと注目してもらえるので。

――主人公の以内右手がエゴサしまくることから、「エゴサ文学」と銘打たれていますが、尾崎さんご自身は芥川賞候補になってエゴサしましたか。

 しました。いい声も悪い声もありましたが、前回の『母影』と比べて、作品の内容に言及するコメントが多くて嬉しかったです。それは、自分の小説の腕が上がったというより、今作のほうがテーマ性があって、読んだ人が自分の考えを表明したくなるからだと思います。

――チケットが転売されるバンドや、転売されたチケットを買う観客こそプレミアだ、と捉える世界を描いています。音楽業界の敵とも言える「転売」をモチーフに書こうと思った理由は?

 自分自身の中に、転売が良くないことだという気持ちはずっとあります。自分のバンドのチケットが転売されたこともあるし、今も転売されていると思う。でもその事実と、実際にステージに立ったときのお客さんの熱量や歓声にズレを感じるんですよね。どれだけポジティブな空間だったとしても、ライブが終わってネットを見ると、そのライブのチケットを転売した人がいるし、転売されたチケットを買ってライブを観に来た人もいて。それでこのズレは一体なんだろうと興味が湧き、書いてみようと思いました。

――カリスマ転売ヤーであるエセケンは、コロナ禍の無観客ライブをきっかけに、チケットを買ってあえて見に行かない無観客ライブこそ究極のプレミアだと主張するようになります。コロナ禍は尾崎さんご自身にも影響を与えましたか。

 デビュー以来、ワンマンライブにフェス、対バンライブと、毎月何度かは必ずライブをしてきたので、コロナ禍でそれが全くなくなるというのは衝撃でした。すごく気味の悪い世界でしたね。『転の声』はコロナ禍が少し落ち着き始め、だんだん元の世界に戻っていく微妙なグラデーションの中で3年半かけて書きました。その間に自分を取り巻く状況も、考えも少しずつ変化していって。その変化が物語とちょっとずつつながっていくのが、書いていて面白かったです。