動物写真家・前川貴行さんの写真絵本「ともに生きる 山のツキノワグマ」インタビュー 人と動物が一緒に生きるためには?

AI要約

動物写真家としての原点と言える特別な存在であるクマについて、作者の前川貴行さんの思いや初対面の体験、恐怖心との向き合い方などが語られています。

クマの魅力や表情、動きの変化を観察する中で、恐怖心を克服していった経験が語られています。

クマの撮影に挑戦する理由や惹かれる魅力について語られ、クマへの深い愛情が伝わってきます。

動物写真家・前川貴行さんの写真絵本「ともに生きる 山のツキノワグマ」インタビュー 人と動物が一緒に生きるためには?

 近年、市街地に出没するクマ「アーバンベア」の増加が取り沙汰されています。『ともに生きる 山のツキノワグマ』(あかね書房)は、東北の湖で行ったツキノワグマの撮影を中心に、人間とクマがともに生きていく道を考える写真絵本。その作者で、朝日小学生新聞の人気連載「生き物たちの地球」でもおなじみの動物写真家・前川貴行さんにお話を伺いました。

―― 前川さんにとってクマは、動物写真家としての原点ともいうべき特別な存在なのだそうですね。

 動物写真家として生きていこうと心に決めたとき、最初に取り組もうと思ったのがクマでした。クマは容易には近づきがたい動物ですが、ぬいぐるみやおもちゃのモチーフ、絵本の主人公などにもよくなっていて、子どもから大人まで多くの人を惹きつける存在ですよね。クマのどこに魅力を感じるのか、僕自身も言葉ではなかなか表せないのですが、もっと知りたい、近づきたいと思わせる何かを感じていたんだと思います。

―― 初めてクマと対面されたときの様子は、フォトエッセイ『クマと旅をする』(キーステージ21)などで拝読しました。

 動物写真家の助手時代に、個人的に初めてアラスカに行ったときのことです。グリズリーやブラックベアーなど、野生のクマをメインに撮影しようと決めて、ボートで島を巡って探していると、降り立った浜辺で、遠くからゆったりと歩いてくるブラックベアーを見つけました。距離は200メートル以上あったと思うのですが、初めて見る野生のクマを前に、ものすごい緊張感と恐怖感が湧いてきて、クマってこんなにすごいのか、これはやばいな、と身をすくませてしまって。とにかくその強烈な存在感に圧倒されて、撮影しようにも近づくことすらできませんでした。自分としてはかなりショックで、落ち込みましたね。

 それでも動物写真家を目指す以上、びびっていてはいかんと思って、毎日毎日クマに接近を試みて……何日かするうちにだいぶ慣れてきて、近くで写真を撮れるようになってきました。経験を積み重ねて、恐怖心を克服していった感じです。

―― 今はもう恐怖を感じなくなったのですか。

 いや、恐怖心は常にあるんですが、初めてのときのような身動きできなくなるほどの恐怖は感じなくなりました。クマの表情や動きの変化を注意深く観察して、少しでもおかしな動きをするようなら、すぐに距離をとるようにしていますしね。

 トラやライオンに生身で接近することはできませんが、クマならぎりぎりそれができる。そんなぎりぎりのチャレンジをしてみたい、というのも、クマの撮影に取り組むようになった理由のひとつです。でもそんな気持ちを抜きにしても、ただ単純に惹かれてしまう、さまざまな魅力を感じる生き物、それが僕にとってのクマです。