成績優秀な子の習い事は3つ以下!「習い事の詰め込みすぎ」が、学力低下の原因になるのはなぜか? 30億件の学習データから検証

AI要約

子どもの習い事について、過度な詰め込みが学力や健康面に悪影響を与える可能性がある。

RISUのデータによると、過度な習い事は学力向上の妨げになることが分かっている。

現代社会の多様化により習い事の種類が増え、子どもたちの負担が増加している。

成績優秀な子の習い事は3つ以下!「習い事の詰め込みすぎ」が、学力低下の原因になるのはなぜか? 30億件の学習データから検証

『小学生30億件の学習データからわかった 算数日本一の子ども30人を生み出した究極の勉強法』の著者で、タブレット教材 RISU Japan 代表・今木智隆さんの執筆によるシリーズ記事。今回は「習い事の詰め込みすぎ」の弊害についてです。

子どもの習い事といえば、水泳にピアノ、英会話に塾など…毎日のように通っていませんか。さらには塾になると、電車で通う、または車で送迎など、親御さんの予定を調整している家庭もあるようです。特に、子どもが自ら望んでいない習い事を親の希望で詰め込んでしまうケースも多く、その負担が学力や健康面に悪影響を与えることが懸念されます。

RISUが30億件の学習データを分析した結果、過度な習い事は学力向上の妨げになることが明らかになっています。今回は習い事と日々の学習に焦点を当て、どのようにバランスを取るべきなのか、具体的にアドバイスしていきます。

子どもたちと面談する機会があるRISUでは、ストレスや睡眠不足から顔色が悪い子どももしばしば目にします。その際、子どもたちの口からは「忙しい」「毎日疲れている」など子どもらしからぬ言葉を聞くケースがあります。

昨今の小学生は忙しいといわれています。学研教育総合研究所(2020年度調べ)によると、75.2%(=小学生の4人中3人)が何らかの習い事に通っているとのデータがあります。さらに1つや2つではなく、複数の習い事をしているケースも珍しくありません。子どもたちは朝から学校のカリキュラム内で勉強し、その後塾や習い事に向かうため、到着した時点ではすでに夕方、心身ともに疲労している状態です。

そのような状態だと脳自体が疲労状態にあり、学力向上のために通っている場合、学習の妨げになっているケースも少なくありません。

さらに習い事が増えている背景には、価値観が多様化している現代社会にあります。一昔前までは、子どもの習い事といえば、水泳・ピアノ・習字・そろばん・サッカー・野球などが一般的でしたが、現代ではプログラミングや化学実験、さらにはYouTuber向けの動画制作スクールなど、多岐に渡りさまざまな習い事があります。