歯周病に「重症度」があるのをご存じですか? 各ステージの「外科治療の要否」や「判断基準」も知りたい

AI要約

歯周病は自覚症状に乏しく、重症化すると歯を失うだけでなく全身の健康にも影響を及ぼす可能性がある。重症度は歯周病の分類に基づいており、検査や治療の際に重要な役割を果たす。

歯周病は歯肉炎と歯周炎の2段階に分類され、歯周炎は軽度、中等度、重度、歯列喪失の可能性を伴う重度に分類される。検査ではレントゲンや歯周ポケット検査が行われ、重症度を判定する基準となる。

検査結果だけではなく、歯周病の原因も重要であり、患者は自身の状態や原因を理解し、適切な治療を受けることが重要だ。

歯周病に「重症度」があるのをご存じですか? 各ステージの「外科治療の要否」や「判断基準」も知りたい

自覚症状に乏しく、発見が遅れがちな歯周病は、重症化すると自身の歯を失うだけでなく、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があることが知られています。そこで、歯周病の重症度とその判断基準、各ステージに準じた治療の内容や外科治療の要否について、広瀬通り歯科クリニックの遠藤先生に解説してもらいました。

[この記事は、Medical DOC医療アドバイザーにより医療情報の信憑性について確認後に公開しております]

編集部:

歯周病の重症度とはどのように分類されるのでしょうか?

遠藤先生:

歯周病はまず、歯ぐきのみに炎症が生じる「歯肉炎」と、歯を支える骨が溶けだす「歯周炎」の大きく2つに分類されます。歯肉炎は歯周病の初期段階にあたり、ここで適切なケアをしないと歯周炎へ進行していきます。

その歯周炎は一般に軽度・中等度・重度の3段階に分類されていますが、新しい重症度の分類で重度歯周炎はさらに2段階に細分化されるようになりました。

編集部:

つまり、歯周病は「歯肉炎」と「歯周炎」の2段階があり、さらに歯周炎は重症度に応じて4つのステージに分類されるということでしょうか?

遠藤先生:

はい。歯周炎の重症度については現在、「軽度歯周炎」「中等度歯周炎」「さらなる歯の喪失の可能性を伴う重度歯周炎」「歯列喪失の可能性を伴う重度歯周炎」の4段階に分類されています。

編集部:

重症度を判定するうえで、歯科医院ではどのような検査を行っているのでしょうか?

遠藤先生:

歯周病の重症度を判定する検査は多岐にわたりますが、代表的なのは「レントゲン検査」と「歯周ポケット検査」(プロービング検査)です。

レントゲン検査では歯を支える骨の溶け具合を確認し、歯周ポケット検査では歯ぐきと歯の間にある歯周ポケットの深さを測って、歯ぐきと歯の付着の程度を調べます。歯周ポケット検査では、歯ぐきの出血の有無も診ています。

編集部:

検査における重症度の判定基準を簡単に教えてください。

遠藤先生:

歯周ポケット検査を例に挙げると、4mm以内なら軽度、5mmまでなら中等度、6mm以上で重度歯周炎と、歯周ポケットが深くなるほど重症度が高くなります。

ただし、これらの検査結果はあくまで目安の1つであり、単純に「歯周ポケットが深い」「骨が溶けて歯がグラグラする」という基準で重症と判断するわけではありません。

編集部:

では、そのほかにどのような点を加味して重症度を判断していくのでしょうか?

遠藤先生:

歯周病の重症度を判定するうえでは、現時点での歯ぐきや骨の状態にくわえ、「なぜ、歯周病になってしまったのか」という原因を探ることも非常に重要だと考えます。なぜなら、病状が同じでも、そこに至るまでの原因が複雑なほど重症度は高いといえるからです。

したがって、患者さんご自身も検査を通して「なぜ、その状態に至ってしまったのか」という点について振り返っていただきたいと思います。

編集部:

患者さん自身でも重症度がわかる、症状の目安などがあれば教えてください。

遠藤先生:

歯周病の初期にあたる歯肉炎では、歯ぐきの腫れ・出血などの症状が代表的です。そこから歯周炎へと進行し、歯を支える骨が溶けてくると「歯がグラグラして食べ物が噛みにくい」「歯ぐきが痩せてすき間が目立つ」といった症状が表れます。

そのほかに、「歯ぐきから膿が出る」「口臭が強くなる」といった症状も中等度~重度歯周炎ではよくみられます。