ビジネス書の「楽観主義者ほど成功する」は真に受けたらダメ…人生がうまくいく人に共通する"楽観度合い"

AI要約

楽観主義とは、適度な程度の楽観が健康や成功に良い影響を与えるが、過度に行き過ぎると危険であることが研究で示されている。

楽観主義は、病気や日常のイベントにおいて、自分事か他人事かにかかわらず影響を与える。過度な楽観はリスクの低下を過大評価させる可能性もある。

研究では、人々は良いことは自分に起こると信じがちで、悪いことは他人に起こるだろうと考える傾向があることが明らかになっている。

成功に近づくための楽観主義とは何か。行動経済学のコンサルティングを行う山根承子さんは「楽観的であればあるほどいい、と煽るビジネス書の教えを『正しかった』と結論付けるのは早計だ。人には自分事か他人事かにかかわらず、全体的に強い楽観がある。ある研究ではベンチャー起業家の楽観度合いが高いほど、収益や雇用の伸びが低いことを実証的に明らかにしている」という――。

 ※本稿は、山根承子『努力は仕組み化できる』(日経BP)の一部を再編集したものです。

■「楽観的に考えるとうまくいく」は本当か

 本書では、楽観的な人ほど病気になりにくく、たとえ病気になってしまったとしても治りやすい、という結果を紹介しています。この結果を見ると、やはり楽観主義は「お得」な感じがしてきます。

 では、楽観主義は、成功とも関連しているのでしょうか。ビジネス書では、「楽観主義者はなぜ成功するのか」や「楽観的に考えるとうまくいく」という主張をよく見かけます。これは本当なのでしょうか。

 ある研究者は、「楽観主義は赤ワインのようなものである」と述べています。「多過ぎると害だが、毎日少しなら健康にいい」という意味だそうですが、これはなかなか本質を突いているように感じます。

 つまり、ポイントとなるのは楽観主義の程度で、ほどほどの楽観はいい影響を招きますが、行き過ぎると危険なものになるのです。

 まずは健康について見てみましょう。本書では、楽観的なほどがん患者の死亡率は低くなり、心臓バイパス手術からの復活率も高くなることを紹介しています。

 しかし反対に、楽観主義が悪影響を及ぼす例も知られています。それは、楽観主義が行き過ぎると、病気に罹患する確率を低く見積もるようになってしまうというものです。

■喫煙リスクを当人は低く見積もりがち

 例えば、「自分が肺がんになる確率」を小さく考えてしまう傾向を明らかにした研究があります。

 この研究では、喫煙者を集めて2グループに分け、1つ目のグループには「非喫煙者と比較して平均的な喫煙者が肺がんになる確率」を尋ね、2つ目のグループには「非喫煙者と比較して自分が肺がんになる確率」を尋ねました。

 結果は図表1の通りで、「自分がなるリスク」は「平均的な喫煙者がなるリスク」よりも小さく見積もられることがわかります。「自分は大丈夫」という楽観が働いているのです。

 この楽観が、肺がんの予防行動や治療態度に影響を及ぼすことは明らかでしょう。「自分は肺がんにならない」と思っている人が、日々の努力を要する予防行動を継続できるとは思えないからです。

 なお、この研究では約55%の喫煙者が「自分が肺がんになるリスクは非喫煙者の2倍以下だ」と考えているのですが、日本医師会によると、喫煙による肺がんのリスクは、男性は約4.8倍、女性は約3.9倍になるそうです。

 自分事か他人事かにかかわらず、全体的に強い楽観があるようですね。

■研究で明かされた「お花畑脳」

 「自分だけは大丈夫」という思い込みは、病気だけではなく日常的なイベントについても起こります。しかもこれは、ネガティブなイベントを起こりにくく感じさせるだけではなく、ポジティブなイベントを起こりやすく感じさせる方向にも働くことがわかっています。

 様々なライフイベントを羅列して、「同大学同性別の人と比較して、そのイベントが自分に起こる確率はどのくらいだと思うか」と尋ねた研究がわかりやすくて面白いので紹介しましょう。

 このリストには「家を買う」「初任給が1万5000ドル以上になる」「80歳以上まで生きる」「仕事で表彰される」などのポジティブなイベントと、「アルコールで問題を抱える」「結婚後数年で離婚する」「肺がんになる」「大学を中退する」などのネガティブなイベントの両方が含まれていました。

 この研究では、プラスに大きい数値であるほど「他人には起こらないだろうが、自分には起こるだろう」と考えているイベントになるように測定されていました。

 結果はどうだったでしょうか。

 「家を買う」は平均で44.3、「初任給が1万5000ドル以上になる」は平均で21.2という値だったのに対し、「結婚後数年で離婚する」の平均はマイナス48.7、「肺がんになる」の平均はマイナス31.5という値になっていました。

 つまり、「いいことは自分に起こると思いがちで、悪いことは起こらないと思いがち」であることが、かなりわかりやすく示されているのです。