「ダメ!」と叱るのも「すごい!」とほめるのも悪影響? 見直したい、子どもの「ほめ方」「叱り方」。教育研究家の島村華子先生に聞く

AI要約

子どもを叱るときの「ダメ!」やほめるときの「すごい!」の使い方について、島村華子先生が指摘。

頭ごなしに「ダメ!」と言うことは避け、子どもの行為を否定せずに理解し、肯定的なアプローチを心掛けるべき。

失敗してもそれを否定しないで、子どもの意図や気持ちを受け入れつつ、成功への道を導く姿勢が重要。

「ダメ!」と叱るのも「すごい!」とほめるのも悪影響? 見直したい、子どもの「ほめ方」「叱り方」。教育研究家の島村華子先生に聞く

毎日の生活の中で、子どもをほめたり叱ったりは日常茶飯事。でも、その言い方が逆効果、悪影響のときもあるんです。「ダメ!」と頭ごなしに言うのはよくないというのはなんとなくわかります。でも、「えらい!」「上手!」「すごい!」も悪影響? えーっ!? 普段何気なく言っているけれどよくない「ほめ方」「叱り方」の口ぐせ、見直してみませんか? 教育研究家の島村華子先生がヒントを与えてくれます。

――子どもを叱るときの「ダメ!」と、ほめるときの「すごい!」。どちらも悪影響というのは、どういう理由でしょうか。

島村先生(以下、島村):ほめること、叱ることそのものが悪いわけではないんですよ。その使い方が課題です。

――では、まずは叱り方から教えてください。

島村:子どもの行為が危険で、本人や相手、まわりの環境に危険を及ぼすようなときは注意して知らせねばなりません。道路に飛び出そうとしているときなどは即座に止めないといけないので、そんなときは大声で「ダメ!」はやむを得ませんよね。

でも、そのような緊急事態を除けば、頭ごなしに「ダメ!」と言うことは避けたいです。子どもはいきなり「ダメ!」と言われると、その行為ではなく、「自分自身を否定された」と感じてしまうのです。なぜよくないのかの理由も理解できないまま、ダメージを受けます。

島村:そして、「ダメ!」「やめて」「違う」といった言葉を聞き続けると、脳が脅威を感じて戦闘モードに入り、フラストレーションが爆発しやすい状態になります。

――たしかに、「ダメ!」と親が叱ると、怒ってもっとひどい行為をすることがありますよね、それが戦闘モードなのですね。

島村:あるいは、自分の能力ややり方を否定されたと感じ続けると、「自分には力が足りないからどうせできない」という無力感を覚えるようになり、「次は成功しよう」という意欲をなくしてしまいがちです。

たとえば、自分で麦茶を注ごうとしてこぼしたとき、「なにやってるの、ダメじゃない!」などとつい言ってしまいますね。でも、子ども側からすれば、わざとこぼそうと思ったわけではありません。 子どもが何かするときには、たいていないかしらの意図があります。それが上手にできなかったり、勘違いしていたりするときに、大人の目から「失敗」に映ります。

「ダメ!」と口走る前に、子どもが何をしたかったのか、何を言いたかったのかを理解し、ありのままの子どもを受け入れた上で、手を差し伸べてあげましょう。「●●しようと思っていたんだよね」「さあやろう!ってがんばる気持ちで始めたんだよね」といったん子どもの行為を肯定した上で、なぜうまくいかなかったのかを自分から考えられるように導きたいものです。

また、失敗したのは設備や環境のせいかもしれないので、幼くてもできるように環境を整えてあげることも大事なのです。お茶をこぼさないように、子どもでも持ちやすいポットや注ぎやすいマグを用意するなど、工夫の余地はありますよね。