危なかった!子どもの「夏休みの留守番」で実際に起きたこと。窓全開でエアコン、カギ渡し忘れ…

AI要約

小学生の子どもが、一定時間、大人の目から離れて安全に過ごせるようになったら、留守番をさせる機会が出てくる

留守番中に何かの拍子で急に不安な気持ちが膨れ上がってしまうこともあり、準備やトレーニングが必要

突発的なトラブルに備え、様々な対策を施しても、留守番中には予想しない困りごとが発生する可能性がある

危なかった!子どもの「夏休みの留守番」で実際に起きたこと。窓全開でエアコン、カギ渡し忘れ…

小学生の子どもが、一定時間、大人の目から離れて安全に過ごせるようになったら、留守番をさせる機会が出てくるのではないでしょうか。子どもの学年や性格、自宅内外の環境によって、留守番の時間は異なると思いますが、突発的に“困りごと”が発生することもあります。

特に夏休みは、子どもが自宅で過ごす時間が増える時期。親の用事や仕事などによる、低学年の“短時間留守番”から、高学年の“長時間留守番”までさまざまな留守番のシチュエーションが想定されます。

今回は、6歳(小1)~18歳の子どもがいる女性に42人アンケートを実施。留守番の際に「失敗した!」と感じた経験について、つづってもらいました。

まず、留守番をし慣れていない低学年の留守番の“困りごと”です。

「7歳のとき、1時間だけのつもりでお留守番させたら、2時間経ってしまった。帰ったら泣いていた」(42歳・主婦)

「8歳のとき怖い本を読んで怖くなってトイレに行けなくなってしまったこと」(41歳・主婦)

「8歳の頃、1人でお留守番させているときに、心配になって電話しても、出なかった。電話の出かたがよくわからなかったらしい」(52歳・主婦)

留守番中に何かの拍子で急に不安な気持ちが膨れ上がってしまったという声がありました。自宅に連絡をしても、子どもが電話に応答しなかったというケースもありました。

以前、『kufura』は、小学生以上の子どもがいる女性に留守番の準備やトレーニングに関するアンケートを実施しましたが、回答者は以下のような対策を施していました。

・鍵の開け閉めの練習をさせておく

・電話のかけかた・対応のしかたの練習をしておく

・インターホンが鳴ったときの約束ごとを決めておく

・火元の注意の徹底

・電気ポット、電子レンジ利用のルールの取り決め

・長時間の留守番の場合、“食べるもの”“やるべきこと”“レクリエーション”の用意

こうした対策を施しても、予想していなかったトラブルが起こってしまうこともあります。

続いて、小学校中学年以降の“困りごと”をご紹介します。