このまま野垂れ死にたい…様子がおかしい高齢者に受診を促す声のかけ方<実録マンガの舞台裏>

AI要約

現役ケアマネージャーが描くマンガ『へもでもできるもん』。妻が突然の娘の死にショックを受け、老人性うつになってしまうが、地域包括支援センターの協力で一歩前進する様子が描かれる。

包括の職員が経験豊富な人が多く、患者に寄り添ってコミュニケーションを図る。説得が難しい場合でも納得するまで忍耐強く対応する姿勢が描かれる。

『へもでもできるもん』は朝日新聞社のウェブサイトで連載中。介護業界の現場で起こる日常のドタバタをコミカルに描いている。

このまま野垂れ死にたい…様子がおかしい高齢者に受診を促す声のかけ方<実録マンガの舞台裏>

介護職13年の現役ケアマネージャーへもが、周囲で起こるドタバタな日常をマンガにした『へもでもできるもん』。仲良し家族を襲ったのは、突然の娘の死。それまで元気に夫の介護をしていた妻・鳥野玉子さん(82歳)は、ショックのあまり「老人性うつ」になってしまいます。しかし玉子さんは「私はおかしくない!!」と、病院に行くことも断固拒否。困り果てたへもは、地域包括支援センター(包括)の協力を得て次の作戦に移るのでした。この時の様子を、作者のへもに聞きました。

包括の職員2人とへもは、玉子さんを再び訪問することに。ところが玉子さんは「私たちのことはほっといて。このまま野たれ死にたいのよ」と泣き出してしまいます。さすがに「はい、そうですか」とは言えず、冷や汗を流しながら見ていることしかできないへも。「包括の職員はどう対処するのか!?」と思えば、職員は「少しだけ周りに頼ってみませんか?」と優しく声をかけるのでした。その言葉に、玉子さんの気持ちは少しずつほぐれていき……! へも(包括職員のおかげで)、ようやく一歩前進!

「他の人にどうこう言われたくない」「大ごとにしたくない」「放っておいて」と言う方もいますね。

実際もうまいことうながしていました(笑)。包括のみなさんは経験豊富な人が多いイメージです。ケアマネを5年以上経験した人しかなれない「主任ケアマネ」などが包括の職員を務めていますし。もちろん新卒で入る人もいるのですが、1年経つと「こんなにすごくなるのか!」と驚いたこともあります。

どんなに説得してもダメなこともあります。そんなときは数日かけたり、言い方をかえたりして話をしていきます。病院に連れて行くにも本人の同意が必要なので、納得してくれるまでがんばるしかありません。

『へもでもできるもん』は、「なかまぁる」(朝日新聞社)のウェブサイトで連載中。