昨年141万人が受検した「日本漢字能力検定(漢検)」で自分の漢字力を知る

AI要約

漢検は幅広い年齢層に人気で、受験資格が不要なため誰でも参加可能。子どもから高齢者まで幅広く受検しており、3世代で受験するケースもある。

試験問題は同音異義語や四字熟語など多岐にわたり、日本語の面白さを知らせる狙いがある。最難関の1級では難しい熟語が出題される。

公式ホームページで受験級の目安がチェックでき、お勧めは準2級や2級。これらの級は現代社会に即した漢字や言葉が出題される。

昨年141万人が受検した「日本漢字能力検定(漢検)」で自分の漢字力を知る

日本漢字能力検定(通称・漢検)が、幅広い年齢層に人気だ。昭和50年(1975)に始まり、平成4年(1992)に文部省(当時)から、協会が財団法人の認可を受けた。これまでにのべ5000万人以上が受けたというから驚きだ。

漢検の試験問題作成に携わる上沼匡一さんによると、漢検受検者の最年少は3歳(10級)、最高齢は103歳(2級)という。なぜここまで人気なのか。

「ひとつは、受検資格が必要ないので、年齢に関係なく誰でも取り組めるということでしょう。実際、子ども、母親、祖母という3世代で受検するケースもありました。“漢検で孫と会話が増えた”というシニアの方も多くいます」(上沼さん、以下同)

試験問題にも秘密がある。

「漢検を、小中学校でやるような漢字書き取りテストと勘違いされている方がいますが、そういったテストではありません。同音異義語や対義語・類義語、四字熟語など多くの分野を出題しているのですが、これは、漢検を通じて、日本語の面白さを知ってもらい、実生活での日本語を豊かにするという狙いがあるんです」

「担板漢(たんぱんかん)」

「鳳字(ほうじ)」

上のふたつは、最難関である1級で出題された熟語だ。

「『担板漢』は板をかつぐ男の意で、板に妨げられ一方しか見えない、転じて大局が見えない人の喩えです。

『鳳字』は鳳の字をふたつに分けると凡と鳥になります。なぞなぞのようですが、平凡な人物を『鳳字』とからかう言葉なんです。知識を得ると、何か心持ちが豊かになりますよね」

「漢検」の公式ホームページでは、簡単に受検級の目安をチェックできる。上沼さんのお勧めは、準2級(高校在学程度)や、2級(高校卒業・大学・一般程度)だ。

「準1級以上は難問揃いですが、2級までは現代社会の生活に即した漢字や言葉が出ます。まずはこのあたりを目標にしてはいかがでしょうか」

解説 上沼匡一(かみぬま きょういつ)さん(日本漢字能力検定協会・67歳)

昭和31年、長野県生まれ。中国文学専攻。昭和59~61年に中国へ留学。帰国後、大手予備校講師を経て、現在は漢検の制作部署に所属。