毎年起こる子どもの溺水事故! 子どもは10センチの水でも溺れることを忘れないで【小児科医監修】

AI要約

溺水事故の防止には、静かに溺れることや助けが難しいことなどを理解する必要がある。

子どもの溺水事故を防ぐためには、法規制だけでなく製品や環境デザインの整備が重要だ。

海外では水中センサーや無線アラームを活用したシステムが開発され、救助の迅速化が図られている。

毎年起こる子どもの溺水事故! 子どもは10センチの水でも溺れることを忘れないで【小児科医監修】

2024年夏、今年も猛暑日が続いています。暑くなりプール、海などで遊ぶ機会が増えると心配なのが溺水事故です。子どもの溺水事故を防ぐにはどうしたらいいのでしょうか。小児救急が専門の富山大学附属病院小児科 種市尋宙先生に聞きました。

こども家庭庁が、2024年3月に発表した「子どもの不慮の事故の発生傾向と対策等」によると、直近5年間で、溺水による死亡事故は246件でした。     

浴槽での溺水が最も多く、次いで自然水域での溺水が多く、プールでの溺水は4.2%でした。

――学校のプールの授業など、指導者がいる中でも事故は起こっています。どうしてでしょうか? 

種市先生(以下敬称略) 子どもも大人も溺れるときは、静かに溺れて沈んでいきます。溺れるときは口の中に水が入ってしまうので「助けて~」など叫べません。水から手が出ていればバタバタしますが、長い時間ではありません。隣にいる人すら溺れていることに気づかないまま、水に沈んでしまうことがあります。

テレビドラマなどの影響なのか、溺れるときはバタバタと音を出したり、暴れたりするのでは? と思っている人もいるようですが、それは間違いです。溺れるときは静かなんです。

実は私の息子が幼児のころ、水泳教室で溺れているのを目撃したことがあります。私はガラス張りの保護者席から見ていて、子どもが深みにはまり「あっ溺れている!」と気づいたのですが、コーチは気づいていませんでした。

とっさに「だれも気づかなかったら、急いで助けに行かないと! どの経路で行くと最も早くプールに行けるか?」と考えていました。するとコーチが気づいて助けてくれたという経験があります。

溺れたことに瞬時に気づいて助けることはたいへん難しいです。コーチや監視員の人数を増やしたからといって溺水事故は完全には防げないと思います。子どもの命を守るために、ほかの対策が必要です。

子どもの事故を防ぐには3Eの考え方が大切です。3Eとは、Education(教育)、Environment(製品・環境デザイン)、Enforcement(法規制)です。種市先生は、溺水事故を防ぐにはとくにEnvironment(製品・環境デザイン)が欠かせないと言います。

――プールでの溺水を防ぐにはどうしたらいいのでしょうか。

種市 3Eの中で、最も効果的なのはEnforcement(法規制)です。しかし法律を作るのは容易ではありません。すぐに対応するのは難しいです。

そこで期待されるのが、Environment(製品・環境デザイン)です。

海外では溺水を防ぐ製品やシステムが開発されて、活用されています。たとえばアメリカでは、水の中に沈んだときにすぐに発見できるように、泳ぐ人の頭にセンサーつきの軽量タイマーをベルトのようにつけて、潜っている時間に異変を感じた場合は、瞬時に監視員などに知らせるシステムが開発されています。

ノルウェーでは、水中カメラで監視して、水の中に沈んでいる人を検知すると、すぐに無線アラームで監視員などに知らせるシステムがあり、多くの施設で採用されています。

子どもが溺れたときは、一刻も早く救助することが必要です。溺水事故は人の目だけに頼って、防げる事故ではありません。AI技術を駆使して見守ることが不可欠です。日本でもなるべく早く、何らかのシステムを使って環境整備をすることが必要だと思います。