後悔しない捨て方とは?「捨てなきゃよかった」とならないために気をつけた方がよいモノ3選

AI要約

要注意な断捨離時のポイントを尺真美さんのアドバイスから学ぶ。

子どものモノを勝手に捨てず、本人に確認することが重要。

使いそうな量を想定し、必要な材料は適量保管することが大切。

後悔しない捨て方とは?「捨てなきゃよかった」とならないために気をつけた方がよいモノ3選

モノを捨てよう!と気持ちにスイッチが入り、家の中のモノを使っていないからと、次々捨ててしまう…そんな時には要注意です。あとから、「捨てなきゃよかった」「なくて困る」なんてならないよう、断捨離時に気を付けるべき事に注目してお伝えしたいと思います。

教えてくれたのは、整理収納アドバイザーでインテリアコーディネーター、カラーコーディネーターなどの資格を保有する方尺真美さんです。

特に子どものモノで勝手に捨ててしまい後悔してしまった、なんてことはありませんか? 実は、筆者も過去に経験があります。子どもが自分で判断するのが難しい小さな時期は、子どものモノも親が管理しますよね。その時期であれば、ある程度、親の判断で「要る・要らない」をすることになると思います。

しかし、子どもが成長し、気が付くと自分で判断できる時期になったとき、今までの流れで「うっかり親だけで判断してしまい…」ということが出てくるかもしれません。あとで子どもから「あれはどこ?」と忘れたころに聞かれると後悔してしまいます。子どものモノにかかわらず、自分所有以外のモノを処分したい時には、必ず本人に確認することが大切ですね。

紙袋や新聞紙、使い古したタオルなど、何かに使うだろうと、とりあえず取ってはいるものの、気づくと沢山保管してしまっていた…なんてことはありませんか? 使う頻度が少ないモノなので、いっそのこと処分してしまおう!となりがちですが、紙袋や新聞紙などは、使いたい時、使うべき時がきたときにあると便利なモノです。

また、子どもが「工作したい!」となった時に、必要になってくる空き箱やペーパーの芯などの材料たち。こちらも少量保管しても良いモノになりますね。たまに使うモノこそ、一斉処分してしまうのは要注意です。

ですが、使用頻度自体は少ないので、沢山取っておくのも場所を取るだけなのでNG。置く場所のスペースに合わせるか、または、使いそうな量を想定し保管数量を決めると良いですよ。