「ギフテッドの子どもたちに学びの場を」長野で行われた“学校を超える”取り組み 「天文宇宙新聞」発行する小学生の参加者も 

AI要約

「ギフテッド」と呼ばれる子どもたちがいる。1つの分野に特化して強い知的好奇心と高度な知識・能力を持ち、通常の学校の授業に満足できない子どもたちだ。

長野で新たな学びの場を提供する取り組みが始まった。小学生の「ビヨンドスクール」プログラムはギフテッドの子どもたちが集まり、活動が展開されている。

ギフテッドの存在は徐々に認知され、社会的関心も広がりつつある。長野県教育委員会もこの取り組みを支援している。

「ギフテッドの子どもたちに学びの場を」長野で行われた“学校を超える”取り組み 「天文宇宙新聞」発行する小学生の参加者も 

「ギフテッド」と呼ばれる子どもたちがいる。1つの分野に特化して強い知的好奇心と高度な知識・能力を持ち、通常の学校の授業に満足できない子どもたちだ。

ギフテッドは、最近教育現場での認知こそ高まってきているが、その好奇心を満たし才能を伸ばすために、どのような学びの場が必要なのか、学校では答えが見つかっていない。

こうした中、ギフテッドの子どもたちに新たな学びの場をつくる取組が長野で行われている。

ギフテッドの小学生を集めたプログラム「Beyond School(以下ビヨンドスクール)」が、先月14日長野市でキックオフイベントを行った。

参加者は28名(対象学年3年生以上)で、長野県内だけでなく、東京や岐阜など、県外からも子どもたちが集まった。

主催した一般社団法人 Education Beyond理事の小林りんさんは、軽井沢のインターナショナルスクール「ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン」の創始者だ。

小林さんは、2022年ごろから仲間達と、ギフテッドの子どもたちが学ぶ場をつくる取り組みを始めている。

(関連記事:https://www.fnn.jp/articles/-/303363)

当初ギフテッドの存在は、一般的に知られていなかった。

しかしいまは「少しずつですが社会的関心が広がりつつあるのを感じる」と小林さんはいう。

「特定の分野への好奇心が強く、学びの習熟が極めて早い、いわゆる『ギフテッド』の子どもたちの存在や、彼らの抱える悩みが認識されはじめ、文科省でも議論が始まったところです。

私たちはいまこうしている間にも、好奇心を満たせずに困っている子どもたちのためになりたいと願っています。

『こういう子どもっているよね』、『こういう教育って必要だよね』と認識が広がるような後押しにもなればという思いで取り組んでいます」

ビヨンドスクールは2022年に始まり、今回で3回目だ。

長野では長野県教育委員会が、この取り組みをバックアップしている。

取材当日行われたキックオフイベントでは、チューターと呼ばれる信州大学などの大学生・大学院生と参加者の自己紹介から始まり、ゲームなどで交流を深めた。