現役早稲田大学生小説家・鈴木るりかさんに聞く「大学受験」と「執筆活動」の両立。多くの作家を生み出した憧れの大学で、今の目標は?

AI要約

鈴木るりかさんが14歳で小説家デビューを果たし、早稲田大学社会科学部へ進学した経緯や、受験と執筆の両立、大学生活での変化について語っています。

鈴木るりかさんが早稲田大学を志望した理由や、社会科学部への進学理由について述べられています。

受験と執筆を両立しながら、5作目の小説を書き上げた経験や、受験時の厳しい状況について振り返っています。

現役早稲田大学生小説家・鈴木るりかさんに聞く「大学受験」と「執筆活動」の両立。多くの作家を生み出した憧れの大学で、今の目標は?

14歳で小説家デビューを果たし、早稲田大学社会科学部へ進学した鈴木るりかさん。受験と執筆の両立や大学生活での変化についてどのように感じているのでしょうか。進学先を選んだ理由や、日々の経験がどのように小説に影響を与えているのか、そして将来の夢についてもお話を伺いました。

―早稲田大学を志望した理由を教えてください。

「作家と言えば早稲田」という憧れをずっと持っていました。私も小説家の一人として、多くの著名な作家さんが学んだ早稲田大学で学びたいと思いました。

―社会科学部に進学されたのですね。

高校1年の進路指導で先生から、社会科学部の全国自己推薦入試のことを教えてもらいました。全国を7つのブロックに分け、各ブロックから大体5名程度の合格者を選抜する形式です。出席日数、評定など一定の条件を満たした上で、学業以外の目覚ましい活動実績、受験勉強だけではないプラスアルファの個性を求められるので、中学から小説家として活動している自分にとても合っていると感じたんです。

狭き門であることは分かっていましたが、挑戦してみようと思いました。

―5作目の『落花流水』は受験と並行して執筆されました。

もともと高校3年になったら一度書くのを休むかもしれないと担当の編集者さんに話していたんです。でも、いざ3年になってみると、やっぱり書きたい気持ちが湧いてきて……。受験勉強の合間に自分に合ったペースで執筆していたので、両立が厳しいと感じたことはあまりありません。私にとって小説を書くのは息抜きのようなもので、逆にストレス発散になりました。

―受験を振り返って大変だったことはありますか。

自己推薦がダメだった時に備えて、一般受験の勉強も並行してやらなければならなかったことですね。高3の夏休みが終わってからは推薦試験の準備に多くの時間を割いたので、一般受験の勉強がどうしても手薄になり、焦る気持ちは常に抱いていました。

いざ推薦の面接を迎えた日、面接官に厳しい表情で『小説を書くなら文学部に行った方がいいんじゃないかな』と質問され、「普段から新聞をよく読む中で社会的な知識がまだ足りないと感じ、小説を書く際にももっと社会の出来事を学びたい」と答えたのですが、面接時間も予定の半分くらいの時間で終わってしまいました。手応えがあまりなかったので、合格をいただいた時は驚きでしたね。