子なし女性の息苦しさはどこから? 対談「産まない」について考える “私の40歳”を探して

AI要約

若林理央さんが著書『母にはなれない 産まない女のシスターフッド』を通じて、子なし女性たちへのインタビューを通し、子なし女性の現状や若林さんの決断について語る。

若林さんが女子校育ちで異端視される経験を持ち、仕事での男女の差や結婚観に疑問を持ち、産まない女性として周囲と異なる選択をしていく過程を述べる。

30代になり、自身の選択を打ち明けると同じように考える友人もおり、子なし女性の間に共感や支え合いが必要だという認識を持つようになる。

子なし女性の息苦しさはどこから? 対談「産まない」について考える   “私の40歳”を探して

人生の節目としてつい意識してしまう“40歳”。多様性が尊重される時代、女性の生き方や選択も自由になっているというが、シングル子なしの私の実感としては、まだまだ生きにくさを感じる場面は多い。そこで今回、2024年2月に刊行された『母にはなれないかもしれない 産まない女のシスターフッド』(旬報社)の著者、若林理央さんと対談を実施。さまざまな背景を持つ子なし女性たちへのインタビューを通じ見えてきたことや、若林さんが「産まない」と決めた理由、社会の中で感じる疎外感や孤独感、女性同士の分断についてなど、子なし女性を取り巻くさまざまなモヤモヤについて、解決の糸口を探るべく語り合った。

秦レンナ(以下、秦): 著書『母にはなれないかもしれない 産まない女のシスターフッド』にも書かれていますが、若林さんはいじめや不登校を経験し、アイドルや企業での役員秘書、日本語学校教師など多彩な仕事を経て、「普通とは何か」ということを考えるようになったとか。「産まない女性」に注目するようになったきっかけは何だったのでしょうか?

若林理央さん(以下、若林): 私は中高大と女子校育ちで、割とお嬢様学校と呼ばれるところに通っていたんですね。それの影響もあったのか、周囲は、仕事は腰掛け程度、結婚して子どもを産んで……と考える子がほとんどでした。そんななかで、「子どもは産まない」「バリキャリになりたい」という私は異様な存在で、「理央ちゃんって、変わってる」とたびたび言われました。

就職した先も、同じ雇用形態の女性たちはそういった考えを持つ人が多くて。会社全体では男性が9割ということもあって、正社員ではない私たちは、みんな花嫁候補という扱いでした。実際、ほとんどの女性が、結婚か出産のタイミングで仕事を辞めて家に入るというのが通例になっていました。

今でも覚えているのが、男性社員に仕事の相談をしたところ、「どうせ結婚したら楽になるんだからいいじゃん」と言われたこと。子どもは産まない、ずっと働き続けたい。そんな私はやっぱり変なのかもしれないと思い続けていました。

でも、いくつか仕事を変えていくうちに、いろんな人や価値観に触れ、「こう考えるのは私だけじゃないのかも」と気づき始めたんです。30代になり、恋愛や人生のことなど、いろんな話をできる友人ができ、思い切って自分は「産みたくない」ということを打ち明けてみたら、彼女もそうだと教えてくれて。ホッとしたと同時に、そうした思いを抱えていても言えない女性はたくさんいるんじゃないかと思ったんです。