「賢い子に育てたいなら…」東大卒がすすめる、読書習慣が身につく「とっておきの一言」

AI要約

読書は読解力や知識が身に付くだけでなく、集中力や思考力、感性が磨かれることで人生を豊かにしてくれます。

ヨンデミーの笹沼颯太さんの著書から、子どもが本を読み続ける方法を紹介。

子どもに声かける際に「読書家」という言葉を使い、読書への抵抗感を薄め、誇りを持てるようにすることが大切。

「賢い子に育てたいなら…」東大卒がすすめる、読書習慣が身につく「とっておきの一言」

読書は読解力や知識が身に付くだけでなく、集中力や思考力、感性が磨かれることで人生を豊かにしてくれます。

そんな読書の習慣を自分の子どもにも身につけてもらいたいけれど、最近は動画サイトやゲームなど本よりもラクに楽しめてしまうコンテンツが溢れていて、なかなか読書が習慣づかない…なんていうお悩みに直面していませんか?

そこでオススメしたいのが、東京大学在学中に株式会社Yondemyを設立し、子どもが声掛けなしで読書にハマるオンライン習い事「ヨンデミー」をリリース。“読書を習う”という新しい文化を発信している笹沼颯太さんの著書『東大発!1万人の子どもが変わった ハマるおうち読書』です。

今回は、その書籍の中から、子どもが本を読み続けるようになる方法をご紹介。

子どもが読書を「楽しい」ものだと感じ始めると、自分から本を手に取るようになります。そこまで子どもが読書にハマるためには、親の声かけもとても重要になってきます。では、何と言って声をかければよいのでしょうか?

子どもがなかなか本を読まない。読書に対する苦手意識が強い。

そんな悩みをお持ちの場合にまずおすすめしたいのが、「さすがは読書家だね!」と声をかけることです。

「そんなことで何が変わるのだろう」と不思議に思われるかもしれません。

しかし、日々の声かけによって読書家の自覚が芽生えると、子どもの行動は驚くほど変わっていきます。

「立場が人をつくる」という言葉があります。

「保護者だから頑張れる」「リーダーだから頑張れる」という気持ちを経験したことがある方も、多いのではないでしょうか。

その立場に立たされたからこそ責任感が生まれ、行動が変わり、そしていつしかその立場にふさわしい人になっていく――。

立場にはそんなふうに人を変える力があります。得意・不得意にかかわらず頑張るパワーをもたらして、その人の行動も、そして内面も変化させてしまうのです。

ですから、子どもに本を読んでほしいなら「自分は読書家だ!」と思ってもらうことが効果的です。そうすれば自然と、読書家としての自覚が子どもを本物の読書家へと変えていくからです。

まずは子どもに話しかけるときに、「読書家」という言葉を意識的に使ってみてください。

ヨンデミーではミニレッスンを通して子どもとコミュニケーションをとっているのですが、私たちはその中で子どものことを「読書家の〇〇さん」と呼んでいます。

さらには、「読書オリンピックで金メダルだね」「〇〇さんの読んだ本でピラミッドがつくれちゃう!」というように、読書家としての意識が高まるようなメッセージを届けるようにしています。

また、子どもの行動と読書を結びつけるような声かけも有効です。

子どもが少しでも本を開いていれば、たとえそれがマンガや絵本であっても「〇〇ちゃんは本が好きなんだね」と話しかけてみてください。

そうした積み重ねによって少しずつ「私は本が好きなんだ」という思いがふくらみ、読書への抵抗感が薄まっていくはずです。

このようにして声かけを続けるうちに、子どもには「自分は読書家だ!」という意識が育まれ、読書をしている自分に対する誇りも持てるようになっていきます。

その誇りがあるからこそ、次の1冊を読む。読めば読むほど成長するので、さらに誇りを持てる自分になる。その繰り返しによって、子どもはますます読書家になっていくのです。

筑駒高校時代に、澤田英輔の授業でReading Workshopに出会う。東京大学に入学し、株式会社エスイージーにて英語多読講師として勤務した後に 個人で国語専門の家庭教師を開始。在学中に株式会社Yondemyを設立し、2020年ヨンデミーオンラインをリリース。