やりすぎ教育が子どもを追い込む~「エデュケーショナル・マルトリートメント」を防ぐには~【調査情報デジタル】

AI要約

日本の多くの子どもたちは、虐待を受けている子どもたちと同じ身体症状を呈しており、神経系の発達に影響が出ている。

競争的な教育が子どもたちに悪影響を及ぼしており、国連子どもの権利委員会もその問題を指摘している。

勉強の時間増加により、子どもたちの生活や遊びの時間が減少しており、ストレスを解消するためにゲームやネットに逃避する様子が見られる。

やりすぎ教育が子どもを追い込む~「エデュケーショナル・マルトリートメント」を防ぐには~【調査情報デジタル】

子どもの健全な発達を阻む、競争をあおる教育。どのような悪影響があり、どのような改善が望まれるのか。さらにその一種である「教育虐待」とは。一般社団法人ジェイスの武田信子代表理事による論考。

■1.被虐待児と同じ症状を呈する日本の子どもたち

1)気づかない日本の大人たち 

子どものからだと心の発達を、全国の養護教諭らの協力を得て40年以上研究している日本体育大学体育研究所の研究結果によれば、近年の「日本の多くの子どもたちは、虐待を受けている子どもたちと同じ身体症状を呈していると解釈できる」(野井、2021)、つまり、ジュディス・ハーマン(1999)の言う「警戒的過覚醒状態にあり、睡眠と覚醒、食事、排せつ等の周期の乱れを示し、落ち着いていられず、いわゆる『よい子』であろうと執拗に努力し続けている」状態であるという。

前頭葉機能、自律神経機能、睡眠・覚醒機能といった「神経系」の発達に、被虐待レベルのさまざまな問題が生じているというのである。

しかし、このような結果を多くの人は知らず、知ってもそれを深刻な問題と受け止めない。

2)国連子どもの権利委員会からの勧告

国連子どもの権利委員会は、日本の過度に競争的な教育が子どもたちに悪影響を及ぼしていることを繰り返し指摘し、2019年にも「子どもが社会の競争性によって害されることなく、子ども時代と発達を楽しむことができるような措置を講じること」と勧告している。

競争的な教育は、家庭に限らず学校や塾、スポーツや音楽指導等においても日常的に見られ、子どもたちにもっと勉強させる必要があるという論調は収まるところを知らない。

勉強に向かう時間が増えれば、子どもたちの生きる力の基盤を作る生活や遊びの時間が確実に減るが、それらの時間の保障は考慮されないまま、子どもたちは学校が終わっても宿題や塾の形で「残業」させられ、すきま時間にそのストレスを吐き出すかのようにゲームやネットに向かっている。