「痛風」や「アルツハイマー」の原因…?これらが「病原体」ではなく「自己成分」が引き金となる驚愕の事実

AI要約

近年の免疫学の進歩により、自然免疫と獲得免疫の関係、制御性T細胞、mRNAワクチンなどが重要視されるようになった。

免疫の基本的なしくみや自然免疫の活性化、内在性リガンドの認識など、免疫システムの複雑さが明らかになりつつある。

TLRや内在性リガンドの発見により、免疫研究のパラダイムが変化し、新たな展開がもたらされている。

「痛風」や「アルツハイマー」の原因…?これらが「病原体」ではなく「自己成分」が引き金となる驚愕の事実

20世紀のおわりから21世紀の今日にかけて、免疫の“常識”は大きく変わった。自然免疫が獲得免疫を始動させることがわかり、自然炎症という新たな概念も加わり、制御性T細胞の存在は確かなものとなり、mRNAワクチンは現実のものとなった。

免疫を学ぶとき最初に読むべき一冊として高く評価された入門書が最新の知見をふまえ、10年ぶりに改訂。

免疫という極めて複雑で動的なシステムの中で無数の細胞がどう協力して病原体を撃退するのか?わたしたちのからだを病原体の攻撃から守る免疫の基本的なしくみはどうなっているのか?本連載では、世界屈指の研究者達が解き明かした「免疫の最前線」を少しだけご紹介しよう。

*本記事は、自然免疫研究の世界的権威審良 静男、B細胞研究の第一人者黒崎 知博、T細胞研究・炎症学研究の第一人者村上 正晃3名の共著『新しい免疫入門 第2版 免疫の基本的なしくみ』(講談社ブルーバックス)を抜粋、編集したものです。

1章で、TLR(トル様受容体)などのパターン認識受容体が、リポ多糖、フラジェリン、非メチル化CpG配列など、病原体に特有の成分を認識することを説明した。このしくみにより、自然免疫は病原体を認識して活性化し、獲得免疫の始動へとつながっていくのだった。

その際、「例外」があることを示唆し、くわしくは10章であらためてのべると書いた。本章では、いよいよこの「例外」に関係する発見を紹介する。

じつは、TLRなどのパターン認識受容体が認識する成分は、病原体由来のものだけではなかった。わたしたちのからだの自己成分の一部も認識することがわかってきたのだ。それらの自己成分を「内在性リガンド」という(図10‐1)。自己細胞が大量に死んだときに出てくる成分などが多い。

TLRが病原体に共通する特定の成分を認識していることがわかり、自然免疫に対する見方が百八十度変わったのは二一世紀直前のことだった。その後、内在性リガンドの登場により、免疫研究の様相は一変したといっても過言ではない。そのことをこれからお伝えしよう。「例外」などという表現は、いまや適切とはいえないだろう。