ヒートアイランド現象から学ぶ、酷暑をサバイブする知恵

AI要約

夏の暑さに関連する気候変動とヒートアイランド現象について、それぞれの定義や影響を解説。

ヒートアイランド現象とは、都市部で人口密集により気温が上昇する現象であり、最近では健康被害と関連付けられることも多い。

都市部と田舎の気温差が人間に負荷をかけることがあるが、暑いエリアの範囲や影響要因によっては、気候変動とヒートアイランド現象が区別される。

ヒートアイランド現象から学ぶ、酷暑をサバイブする知恵

夏といえば、夏祭り、水泳、ひまわり、お盆、かき氷......。思い起こされるキーワードはさまざま、長期休みを取る方も多い時期です。楽しいこともたくさんある夏ですが、ここ数年は熱中症や命に関わる暑さのために、活動が限られてしまうことも。特に都市部は、歩くだけでクラクラしてしまうこともあります。

実は、この暑さの原因には、いろいろな種類があると考えられています。その一つは喫緊の課題でもある気候変動。地球全体の温度が上がり、産業革命以前からの気温上昇を1.5度に抑えなければ、生態系や日常生活に大きな影響があると言われています。

もう一つは、ヒートアイランド現象。この現象は、特に都市部の暑さと深い関わりがあります。

気温が上がるという点では、気候変動の現象の一つのように思えますが、実は同じ暑さでも、これらは違うタイプの暑熱。

気候変動とヒートアイランド現象、このふたつは何が、どう違うのでしょうか。酷暑を乗り切るため、私たちにできることとは? ヒートアイランド現象の研究の第一人者である、一ノ瀬俊明さんにお話を伺います。

一ノ瀬俊明さん

国立研究開発法人国立環境研究所 シニアリサーチアドミニストレーター、名古屋大学 大学院環境学研究科 都市環境学専攻客員教授、華東師範大学顧問教授。1963年長野県生まれ。東京大学大学院工学系研究科修了。工学博士。1998年度にフライブルク大学客員研究員として在独。1997年(平成8年度)土木学会論文奨励賞。2014年(平成26年度)環境科学会論文賞。2016年(平成28年度)環境科学会学術賞。

── 最初に、ヒートアイランド現象とはどんな現象を指すのか、基本的な定義を教えてください。

人為的な熱によって、都市の気温が都市以外の気温よりも高くなる現象をヒートアイランド現象と呼びます。「アイランド」と呼ぶのは、都市で人が集住しているエリアが丸く分布し、気温の高い部分が島のように見えることに由来しています。

ただ最近は、主に夏に発生する都市部の健康被害──例えば熱中症などと関連付けて使われることも多いです。

── 本来の意味と、最近の解釈とでは違いがあるのでしょうか。

「人口の少ない田舎より、人口密集地域の方が気温が高い」という事実は、数値化されたのは近世ですが、古代ローマの人もすでに知っていたような事実です。本来は、都市が高温化する現象のみを差す言葉でしたが、最近は、ヒートアイランド現象=人間にとってよからぬ現象だという意味で使われていると思います。

── なるほど。本来は悪い現象を差すわけではなかったけれど、都市部と田舎の気温差が人間に負荷をかけるものとして認識されるようになっているんですね。ただ、確かに夏の都市部は暑くて、長く外にいられない状況があるのも事実だと思います。それはヒートアイランド現象が原因と言っていいんでしょうか。

暑いエリアを、どの範囲で考えるかにもよります。例えば関東地方全体の気温の変化を分析すると、その原因は気候変動の影響と言えるでしょう。

しかし、渋谷のスクランブル交差点だけの気温の変化を計測・分析する場合は、人為的な影響が大きい可能性もあります。つまり、ヒートアイランド現象によって、渋谷のスクランブル交差点が暑くなっていると言えるかもしれません。

── 人為的な影響というのは、具体的にどんなことでしょうか。