ラーメン店での「イヤホン論争」の無駄な盛り上がりに何を学ぶか

AI要約

正しい振る舞いを認識することは難しい

人々はマナーの指摘に反発する傾向がある

ラーメン店でのイヤホン使用に関する論争が活発化

ラーメン店での「イヤホン論争」の無駄な盛り上がりに何を学ぶか

 正しい振る舞いを正しく認識することは案外難しいものである。コラムニストの石原壮一郎氏が考察した。

 * * *

 何を「当たり前のマナー」と感じるかは、人それぞれ。そして人間は、誰かから「あなたがやっているその行為はマナー違反だよ」と指摘されると、反射的に激しい反発を覚える習性があります。ムキになって自分を正当化しようともします。

 それがどんなに常識的な内容でも、素直に受け止めて「ありがとうございます。勉強になりました」と感謝できる人は多くありません。「すべての場面で当てはまるわけじゃない」と苦しい反論を並べたり、教えた側の言い方に文句を付けてきたり……。知らなかったことや気付かなかったことよりも、そっちのほうがよっぽどみっともないのに。

 たしかに「当たり前」や「常識」は、人によってさまざまです。しかし、それを言い出したらキリがありません。私たちは日常生活の個々の場面において、ひとりひとりが「多くの人が不快と感じないであろうやり方」を模索し合って、何となくの共通認識を「当たり前のマナー」としています。

 このところ激しい論争となっているのが、ラーメン店での「イヤホン」をめぐる論争。きっかけは6月下旬に人気ラーメン店の店主がSNSに、店内でイヤホンをつけるのをやめてほしいと問題提起をしたことでした。

 お客さんにラーメンのお好みを尋ねても聞こえてなかったり、ラーメンを出すときに声をかけても聞こえてないから受け取ってくれなかったりするというのが、その理由。イヤホンをつけて動画を見ながらラーメンを食べているので、店の回転が悪くなるとも。

 お店としては、お客さんが聞こえていないと、聞き直したり身振り手振りで知らせたりしなければならなりません。並んでいるお客さんがいると、心の中で「食べ終わったんなら、早く席をあけてくれないかな。言ったほうがいいかな……」と激しく悩まされそうです。それが日々繰り返されるのは、さぞ大きなストレスでしょう。