東大生が答えるお悩み相談室「小学生のころにやっておいた方が良いと思うことは?」

AI要約

この記事は東京大学生が、友達と関わる経験の重要性や失敗からの学びについて話している。

友達と一緒に何かを作り上げる経験は非認知能力の鍛錬になり、楽しさと学びが得られる。

失敗も重要であり、失敗からの学びが生きていく上で必要だと述べられている。

東大生が答えるお悩み相談室「小学生のころにやっておいた方が良いと思うことは?」

 この「東大生が答えるお悩み相談室」シリーズは、読者から寄せられた質問やお悩みについて、東京大学に在学する現役東大生たちが答える動画企画だ。インタビュー形式で、読者・視聴者から届いた勉強や受験、大学生活などに関するさまざまな質問に答えていく。

 前回に引き続き、偏差値35から2浪して東京大学に合格し、現在はカルペ・ディエムの代表取締役社長を務める東京大学経済学部4年生の西岡壱誠氏と、東京大学教育学部4年生の橋本匠氏が対談だ。東京大学進学に関心のある中高生だけでなく、受験、勉強、大学生活などに漠然と不安を感じている人にも、ぜひご覧いただきたい。

西岡:何かある?

橋本:僕の場合は、「友達と関わって何かをやった」ということが、やっぱりすごく良い経験だったなと思っています。友達と一緒にゲームしたり、サッカーしたり、なんでも良いんですけど。自分の周りでも、そういう経験で非認知能力が鍛えられた、楽しかったという記憶だけではなく学びにもなった、と言っている人は多いです。

西岡:なるほどね。集団で何かを作るという経験は良いんだろうなと、僕も思ってる。たとえばなんだけど、昔、砂場で川とか作らなかった?

橋本:やりましたね。

西岡:あれってさ、ひとりだとうまくできないから、友達と分担するんだけど、結構コミュニケーションが難しいんだよね。「俺はこれを作るから、君はこれを作ってくれ」みたいな指示役が必要なんだよ。

 エンジニアリングプロセスのように、こういうものを作りたいからと計画を立てながら、この部分をこうやってほしいという指示も出して、それを監督する思考をもつのは、実はすごく必要だと思うんだよね。だから、みんなで何かを作りあげるという経験は、すごく得難い良い経験だよね。

 俺の中でもうひとつ、「これだけはやっておいた方がいい」と思うものがあるんだよね。みんなからは変だと思われるかもしれないけど、それは「失敗」。