「認知症」になったとき周囲に知っておいてもらいたいサポートの基本とコミュニケーションの注意点

AI要約

認知症は脳の細胞が壊れて認知能力が低下する状態であり、原因や症状は様々である。

認知症の主な原因疾患にはアルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、脳血管性認知症などがあり、症状は人によって異なる。

認知症は早期発見と適切な対応が重要であり、周囲の人が変化を気づき、適切なサポートをすることが大切である。

「認知症」になったとき周囲に知っておいてもらいたいサポートの基本とコミュニケーションの注意点

身近な人が認知症。そんな場面に直面したとき、私たちはどうすればいいのでしょうか?

そこで、認知症を周囲の家族や友人はどのようにサポートしていけば良いのかや、コミュニケーション上の注意点について、神経内科専門医の岩田誠先生(メディカルクリニック柿の木坂院長)に解説してもらいました。

[この記事は、Medical DOC医療アドバイザーにより医療情報の信憑性について確認後に公開しております]

編集部:

「認知症」はどんな病気ですか?

岩田先生:

認知症とは病気の名前ではなく、なんらかの原因によって脳の細胞が壊れてしまい、認知能力が低下し、日常生活や社会生活に支障をきたすようになった状態を意味する言葉です。

編集部:

例えばどんな原因で起こるのですか?

岩田先生:

認知症の原因は様々で、病名だけで何十種類もありますが、いくつかの代表的な原因疾患によって分類されています。

編集部:

認知症の分類について詳しく教えてください。

岩田先生:

アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、脳血管性認知症の3つが比較的多いとされ、それに前頭側頭型認知症を加えた4つが代表的な認知症の原因疾患と言われています。

また、レビー小体型認知症や脳血管性認知症、前頭側頭型認知症にも、アルツハイマー病変が加わっているものが多いと言われています。

編集部:

認知症になると、どのような症状が表れるのですか?

岩田先生:

認知症の種類によって少しずつ異なりますが、いわゆる「物忘れ」などは、共通して見られる症状です。日常的に「物忘れ」という言葉を使う人もいますが、実際は、忘れているのではなく、新しい出来事の記憶が形成されない状態です。

ほかには「日付や曜日、場所がわからなくなる」「言葉を発しにくくなる」といったことも多くみられます。ただし、前頭側頭型認知症の中には、物忘れや日付、場所の認知能力は保たれていながら、同じパターンの行動を取るといった症状を呈するケースもあります。

編集部:

いろいろな症状があるのですね。

岩田先生:

そうなのです。ほかにも「家事や趣味など、今まで普通にできていた作業が難しくなった」「怒りっぽくなった」、逆に「おとなしく、無気力になった」という場合など、一見認知症とはわかりにくい症状もあります。

編集部:

確かに、症状によっては気づきにくいもしれません。

岩田先生:

特に当事者本人は、初期の段階では気がつかないことがほとんどです。

しかし、認知症は早期に発見し、早期に対応することで進行を遅らせたり、症状を出現させにくくしたりすることが期待できますので、周りの方が早い段階で「今までとちょっと違うな」と気がつき、早期に対応できると良いのです。