「辛いもの」を食べると得られる効果とは?管理栄養士が辛いものを積極的に食べたい理由を解説

AI要約

辛いものは胃酸の分泌を減少させる働きがあり、少量取り入れることで健康効果が期待できる。

唐辛子に含まれるカプサイシンは代謝を促進する効果があるが、ダイエット効果を期待するのは誤解。

辛いものを食べると口がヒリヒリし、甘いものへの欲求が薄れる。歯磨き粉と同様の効果もある。

「辛いもの」を食べると得られる効果とは?管理栄養士が辛いものを積極的に食べたい理由を解説

健康的な食生活を送るうえで、辛いものは積極的に食べるべき? それともできるだけ控えるべき? なかには「代謝をアップさせる」というメリットを耳にすることもあれば、「胃酸の逆流を招く」という噂も。そこでアメリカ版ウィメンズヘルスは、辛いものから期待できるうれしい効果を7つ、管理栄養士に教えてもらった。

「実は辛いものは胃酸の分泌を減少させる働きをします」と説明するのは、ウェブサイト「BetterThanDieting.com」の創設者で『Read It Before You Eat It』の著者である管理栄養士のボニー・タウブ=ディックス。

辛いものが苦手なら無理して食べる必要はないけれど、「少しずつ食生活に取り入れてみては?」と提案するタウブ=ディックス。「料理には塩を加える代わりに、スパイスで味を調えてみるのもいいでしょう」。スパイスを加えると、野菜や肉の風味を引き立たせ、より一層食欲をそそる仕上がりになる。

ただし、辛いもので気になる点といえば、塩分が多いところ。スーパーなどで辛いものを購入するときは、原材料表示を確認して。ハラペーニョやハバネロ、チリパウダーが最初に記載されており、塩は原材料のリストの最後に記載されているか、そもそも含まれていないのが理想的。

ここからは、辛いものから得られる健康効果をチェックしてみよう。

タウブ=ディックスいわく、多くの辛いものに含まれる唐辛子には、辛味成分のカプサイシンが含まれており、代謝を促進する効果があるそう。

「だからと言ってダイエット効果は期待しないように」とタウブ=ディックス。ジャンクフードにチリソースを大量にかければカロリーが消費されやすくなるというのは誤解。

口の中がヒリヒリするような辛さが苦手なら、マイルドな辛さでありつつもカプサイシンを含むターメリックやクミンがおすすめ。

歯を磨き、口の中にミントの味が広がると、甘いものへの欲求は消え去るもの。タウブ=ディックスいわく、辛いものは歯磨き粉と似たような働きを持つそう。

「辛い食べ物を食べて口がヒリヒリしてくると、クッキーのような甘いお菓子への欲も薄れるでしょう」とタウブ=ディックス。「チリソースやハラペーニョを食べると満足感が得られるという話も、患者からよく耳にします」