シャネル・ネクサス・ホール、次世代のアート支援に注力するヤナ・ピールが銀座から語る未来

AI要約

銀座の〈シャネル・ネクサス・ホール〉で中国の若手女性作家の二人展が開催されている。シャネルのアート&カルチャー部門責任者のヤナ・ピールが、シャネルのアート支援について語った。

「ネクサス」の意味は「つなげる」ということで、シャネルの精神を引き継ぎ、アジアの新しい声を世界に発信するプラットフォームを構築する取り組みが進められている。

展覧会では、中国人若手女性アーティストの作品が紹介されており、日本の建築家による会場デザインも注目を集めている。

シャネル・ネクサス・ホール、次世代のアート支援に注力するヤナ・ピールが銀座から語る未来

今年20周年を迎える東京・銀座の〈シャネル・ネクサス・ホール〉で5月22日から中国の若手女性作家の二人展が始まっている。シャネルのグローバル アート&カルチャー部門の責任者ヤナ・ピールに、今後のシャネルのアート支援について話を聞いた

ヤナ・ピール(Yana Peel)

香港在住中(2009~2015年)にライブ討論のための世界フォーラムIntelligence Squared Asiaを設立。2016年~2019年、ロンドンのサーペンタイン・ギャラリーCEOを経て、2020年シャネル グローバル アート&カルチャー部門の責任者に就任

 2004年12月に開館した〈シャネル・ネクサス・ホール〉は、シャネルが世界で唯一、店舗ビル内に構えているカルチャースペースという点で特徴的だ。これまで写真、インスタレーション、映像などを中心にさまざまな作品を紹介してきた。元サーペンタイン・ギャラリーCEOなど前職を通じて現代アート業界に深く関わってきたヤナ・ピールが2020年にシャネルのグローバル アート&カルチャー部門責任者に就任し、プログラムを統括している。

──あなたが現在のポジションに就任したことで、〈シャネル・ネクサス・ホール〉が変わったこと、変わらないことは何でしょうか?

ピール: 「ネクサス」という言葉の意味は「つなげる」ということ。それはシャネルの創業者、ガブリエル・シャネルが100年以上前から大事にしてきた哲学で、メゾンの精神の中核をなすものです。たとえばガブリエルが作曲家のストラヴィンスキーなど多くのアーティストを支援したように、彼女は「次にやって来るのは何か?」と常に新しい事象や才能を探し、応援していました。彼女が遺した言葉に“One can never be too modern”=「現代的過ぎるということはない」があります。好奇心と寛容さに支えられたガブリエルの精神を、昔も今もこれからも、変わらずに携えていきます。

 そのうえで、われわれが今後積極的に取り組もうとしているのは、〈シャネル・ネクサス・ホール〉を拠点としてアジアの“新しい声”を世界に発信していくプラットフォームを構築していくことです。アジアの若い世代のさまざまな分野のアーティストの活動を世界に向けて発信し、相互の交流を図っていきたいと考えています。

──具体的にはどのような取り組みを始められたのですか?

ピール:私たちは北京のUCCA 現代アートセンターのディレクターであるフィリップ・ティナリ氏、そして金沢21世紀美術館館長の長谷川祐子氏が率いる次世代キュレーターのためのインキュベーター〈長谷川Lab〉とパートナーシップを組みました。ティナリは5月から〈シャネル・ネクサス・ホール〉で始まった展覧会のキュレーターでもあります。彼らの助言を得ながら、アジアにおける現代アート界の若い才能を掘り起こし、サポートしていきます。

──今回の展覧会の内容についてお聞かせください。

ピール:フェイイ・ウェンとパン・カーという1990年代生まれの中国人若手女性アーティストによる二人展です。驚異的な経済成長の只中に中国で生まれ育ち、その後海外で学んだという共通項をもつ二人は、まさに今紹介すべき声を持った作家であると感じました。どちらも写真に根ざした表現方法をとっています。たとえばフェイイ・ウェンは、ライスペーパーというカミヤツデや麻などの繊維から作られた薄く不透明な紙に写真をプリントしていますが、日本が手工芸や職人技にリスペクトを捧げる国であることと通底しているように思います。また、今回の会場デザインは、日本の若手建築家である〈KOMPAS〉の小室舞さんにお願いしました。展覧会にも会場にも、若い女性の才能を採用することができてうれしく思っています。