犬の「噛む行為」は悪いことではない?→犬は“長く噛む”ことで幸福感を得ていることが明らかに

AI要約

犬の「噛む」行為は、飼い主側からすると「噛み癖」として悩みのタネになりがちです。しかし、最近の調査で犬の幸福感や集中力向上につながることが明らかになっています。

犬が噛むのは寂しさやかまってほしさの表れとされていますが、長時間噛むことが愛犬の幸福感につながることがわかりました。実験結果では、噛む行為中に「ハッピー」の感情が高まった犬が最多であった。

愛犬の幸福感と噛む行為との関連性を検証するため、心拍数や犬の感情を可視化するデバイスを使った実験が行われ、興味深い結果が得られた。

犬の「噛む行為」は悪いことではない?→犬は“長く噛む”ことで幸福感を得ていることが明らかに

犬の「噛む」行為は、飼い主側からすると「噛み癖」として悩みのタネになりがちです。確かに、怪我や器物損壊のトラブルのもとにもなる行為ですが、ポジティブな面もあることが最近の調査で明らかになっています。

この調査は、心拍数などから犬のこころの状態を解析する「イヌパシー」と、犬用おやつ「DINGO」が2024年6月に共同で行ったもの。犬が噛むのは「寂しい」や「かまってほしい」という感情の表れとよく言われていますが、必ずしもそうではなく、むしろ「長く噛む」ことが愛犬の幸福感、集中力の向上に影響することがわかったそうです。

ここでは「DINGO」を展開する、スペクトラムブランズジャパンの担当者・鬼塚さんに話を聞きました。

鬼塚さんによると、同社ではもともと「噛むことは犬の本能で、幸せになるために必要な行為なのではないか」という仮説を立てていたのだそうです。

しかし、動物行動学の専門家に話を聞いたり、文献を探したりしても「噛むことと幸福感の関連性」を具体的に示すデータにはたどり着けず、そんな折に「イヌパシーを使って検証してみる」案が出たといいます。

「イヌパシー」は、愛犬のリアルタイムな感情の動きを可視化することができる装着型のデバイス(関連記事)。心拍データをもとに、愛犬のこころの状態を「興味」「ドキドキ」「ストレス」「リラックス」 「ハッピー」 の5つに分類し、5色の光で教えてくれるというものです。

実験では、イヌパシーをつけた30組の愛犬と飼い主が約2週間にわたり、1日15分間、

1:好物のおやつを与えた時

2:飼い主とおもちゃで遊んでいる時

3:「噛む行為」として長時間もつ噛むおやつ(牛皮ガム)を与えた時

――で、それぞれの犬の感情変化を測定しました。

その結果、「ハッピー」の高いスコアが出た犬の数は、「噛むおやつを与えた時(噛む行為)」が最多に。

「噛んでいる時は、“集中”や“興奮”はたぶん出るだろうなと思っていたのですが、(仮説の通り)ちゃんと“ハッピー”が出てくれてよかったです」