飼育員が知る…フクロウのウラのカオ 野生動物〝ペット化〟見直しを 「フクロウカフェ大国」の日本

AI要約

フクロウについて、飼育員だけが知っている「ウラのカオ」やペット化のリスク、野生の姿を尊重する重要性について紹介。

フクロウの研究者による警鐘や専門家の指摘を通じて、フクロウのペット化や商業利用の問題点が浮き彫りに。

自然界におけるフクロウの役割や特性、また野生での生息環境と比べた際の人間による利用の問題点について呼びかけ。

飼育員が知る…フクロウのウラのカオ 野生動物〝ペット化〟見直しを 「フクロウカフェ大国」の日本

爪やくちばしは鋭く、飼育員に威嚇することも――。一見すると「かわいい」フクロウですが、あまり知られていない「ウラのカオ」があると、その生態を各動物園がSNSで投稿して呼びかけています。きょう8月4日は国際フクロウの日。日本は「フクロウカフェ」大国でもあり、〝ペット化〟で起きうるリスクや課題をいま一度考えてみませんか。(withnews編集部・水野梓)

世界自然保護基金ジャパン(東京都港区、WWFジャパン)は野生動物の〝ペット化〟を見直してもらおうと、2022年から8月から動物園の協力を得て、キャンペーン「飼育員さんだけが知ってる あのペットのウラのカオ」を実施しています。

これまでコツメカワウソやショウガラゴ、スローロリス、フェネックなどを取り上げてきましたが、ことし5月の愛鳥週間を前に、フクロウの紹介も始めました。

フクロウはアニマルカフェでも人気が高く、京都大の2019年の調査によると、アニマルカフェで展示されていた419種3793個体のうち、4割がフクロウだったことが分かっているそうです。また、2013年から2022年の10年間で、55羽のフクロウの密輸事件が発覚しているといいます。

長年フクロウを研究している樋口亜紀さん(国立科学博物館・非常勤研究員)は、「フクロウ類は生態系の上位捕食者として食物連鎖の頂点に位置する孤高のハンターで、獲物の急増を防ぐなど、自然界のバランスを保ちつつ生息している夜行性の猛禽類です」と話します。

近年のフクロウのペットブームやフクロウカフェの急増は日本特有の現象で、「大変憂慮すべきことであり、海外の専門家からも疑問視される状況です」と指摘。

「犬や猫にはペットとしての長い歴史がありますが、フクロウは違います。野生生物は自然界にいてこそ、すぐれた能力を発揮し、野生本来の姿を見せてくれるものです。フクロウの商業利用が増えていくことは乱獲・密輸のリスクを招き、生息地を脅かしかねません」

また、フクロウは「大変繊細な鳥で、狭い室内で、高密度に飼育することはストレスを与え、動物福祉的にも問題がありますし、衛生面でも慎重に扱う必要があります。篭脱け(かごぬけ)による外来種問題も引き起こしかねません」と樋口さん。

「生物多様性への理解が深まった近年、我々人間も自然界の一部としての再認識を新たにし、ひっそりと、つつましく暮らしている野生のフクロウたちの本来の姿を尊重し、地球の自然を大切に次世代につなげていくよう、見守っていく方向に変わっていってほしい」と呼びかけます。