JR東海、リニア中央新幹線の保全業務にAWSを適用--機械学習やIoTの有効性確認

AI要約

東海旅客鉄道(JR東海)はAWSを活用し、リニア中央新幹線の保守業務に取り組み、山梨実験線での実証を成功させた。

リニア中央新幹線は次世代の鉄道基幹路線であり、データドリブンな運行を目指し、クラウドが安全性確保に貢献する期待感がある。

システムやデータを統合し、データ中心の業務遂行を目指すリニア中央新幹線では、AWSをパートナーに選定し、最新技術を活用していく方針だ。

JR東海、リニア中央新幹線の保全業務にAWSを適用--機械学習やIoTの有効性確認

 東海旅客鉄道(JR東海)は6月21日、リニア中央新幹線の保守業務にAmazon Web Services(AWS)を適用し、山梨実験線を使った実証で有効性を確認したと発表した。AWSジャパン開催の年次イベント「AWS Summit Tokyo 2024」で取り組みを説明した。

 リニア中央新幹線は、東京・名古屋・大阪地域をつなぐ次世代の鉄道基幹路線として、現在品川・名古屋間で建設が進んでいる。営業運転時の最高速度は時速500kmを予定し、所要時間は東京(品川駅)~名古屋間で最速40分、東京~大阪間で約67分を想定している。

 AWS Summit Tokyo 2024の2日目の基調講演に登壇したJR東海 中央新幹線推進本部 リニア開発本部 副本部長の水津亨氏は、リニア中央新幹線の運行をデータドリブンで実現するとの方針を説明し、次世代新幹線の安全性の確立にクラウドが貢献することへの期待感を示した。

 水津氏によれば、リニア中央新幹線の運営は、基本的にシステムとリモートで行うことを想定している。一方で、現在の鉄道は明治時代に新橋~横浜間が開通してから150年以上にわたり人による運営を前提にしており、車両の運転や運行管理、保守、工事といったさまざまな業務が複雑に組み合わさり営まれている。リニア中央新幹線では、長年の鉄道業務の経験やノウハウをベースに、新しい仕組みを構築することになる。

 リニア中央新幹線では各種業務のシステムやデータを接続し、データを中心に据えて、データを起点に各種業務が遂行される仕組みを構想しているとのこと。水津氏は、「そのためには、あらゆるデータが正しく確実でリアルタイムに活用できることが必要になる」と述べた。

 リニア中央新幹線でのシステムは、半世紀以上にわたり東海道新幹線を安全に運行している同社の豊富な知見と経験を用いて設計開発を基本的に内製化する方針だという。また、リニア中央新幹線を将来にわたり発展させていく上では、最新技術を継続的に採用していく必要があり、ここでAWSをパートナーに選定した。水津氏は、その理由にAWSがIoTや機械学習などのサービスを提供していること、幅広いパートナーネットワーク(APN)が存在すること、国内外に多数の導入実績があることを挙げた。