長谷川ミラ インタビュー「南海トラフに台風…。防災のために今すぐできること」

AI要約

長谷川ミラが被災地支援活動を通して防災意識を高めるきっかけとなったエピソードを紹介。

Z世代のオピニオンリーダーとして、さまざまな情報発信活動を行う中で災害支援にも取り組む長谷川ミラの背景に迫る。

社会問題への関心や現場での経験を通じて、即戦力となる支援者を目指す長谷川ミラの姿勢。

長谷川ミラ インタビュー「南海トラフに台風…。防災のために今すぐできること」

2024年は能登半島地震のほか、ゲリラ豪雨や台風などの災害が相次いだ。8月8日には「南海トラフ地震臨時情報」も発表され、ますます警戒が必要だ。9月1日の「防災の日」に合わせ、被災地での支援活動を行う長谷川ミラに活動のなかで気づいたことや日々の備えについて聞いた。いま一度、防災意識をアップデートしよう。

──Z世代のオピニオンリーダーとして、テレビやラジオ、ポッドキャスト、YouTubeなどでさまざまな情報を発信されているミラさんですが、実際に能登半島へ被災地の支援活動もされているのですね。行動に移すきっかけはありましたか。

「3.11の直後、それまで社会奉仕活動に熱心なイメージはなかった父が被災地へボランティアに行ったんです。誰でも行動に移すことができるんだ、というのを父の背中を見て学びました。

とはいえ仕事との兼ね合いもあり、行きたい気持ちはあってもなかなか行動に移せませんでした。でもコロナ以降、社会問題をより身近に感じるようになって。私の会社『jam』の映像チームでウクライナとポーランドの国境に行ってYouTubeでレポートしたり、調べたものを発信するスタイルから自分自身で足を運んで見たものを発信するスタイルに変わっていったんです」

「特にきっかけになったのは2022年、台風で浸水被害にあった静岡県葵区に(自治体にご相談したうえで)独自取材とボランティアをしたときのこと。床上浸水の被害にあったけれど、国の支援や保険の基準に満たなかった家のリフォームをしていらっしゃるボランティアの方がいて、その姿を見て私も発災直後に動ける人になりたいと思いました。

実際に災害が起きたときの即戦力になるため、どうしたら現場の迷惑にならずに支援できるかを考え、さまざまなボランティアや炊き出しに参加して経験を積み、能登半島地震発生の際にはタレントの紗栄子さんの支援団体『Think The Day』に参加しました。紗栄子さんはすでに10年以上もボランティア活動をされているんです」