「ギミックがすごすぎ!」子どもをワクワクさせた80年代「セガ体感ゲーム」の近未来感

AI要約

1980年代のセガゲームセンターについて振り返る。初めてのゲーム体験や体感ゲームの魅力。

『スペースハリアー』の特徴や難しさ、当時の小学生にとっての試練。

懐かしいゲーム機の思い出や敵キャラクターについて。

「ギミックがすごすぎ!」子どもをワクワクさせた80年代「セガ体感ゲーム」の近未来感

 夏休みに入り、ゲームセンターに行きたいという我が子たち。要望に応えてみたところクレーンゲームやメダルゲームに熱中し、大喜びしていた。それにしても筆者の時代と比べると、かなりゲーム機が減ったものだ。

 筆者が初めてゲームセンターに行った1980年代は、セガのバイクレースゲームの『ハングオン』がとてもカッコよく見えた。バイクを傾けて操作するという発想にビックリだったし、誰かがプレイしているのを後ろで見ているだけでも、十分楽しかったものだった。

 そんなセガには、ほかにもギミックがすごかった筐体の体感ゲームがまだまだある。今回は、そんな伝説のセガゲームを振り返ってみよう。

 1985年、『ハングオン』の次に登場したのは、3Dシューティングゲームの『スペースハリアー』だ。一人席の筐体シートに座ると、モニターの下に操縦桿が用意されている。これを握って主人公のハリアーを操作するのだ。

 操縦桿には弾丸を発射させるボタンがあり、連射式キャノンを敵に浴びせていく。操縦桿とは別にボタンもあり、どちらでも発射可能だった。3D画面はハリアーの動きとリンクしており、上昇や下降もスムーズ。当時は「こんなゲームが出たのか!」と、夢のようだった。

 しかも、筐体も操縦に合わせて動く。この体感は当時のゲームとしては画期的だった。ただ、遊んでいるときは問題ないが、横で見ているだけだと酔ってしまいそうになったが……。

 ゲームは当時の小学生にとっては激ムズで(筆者だけかもしれないが)、ステージをクリアするのに非常に苦労した。あれを全クリアできた人はどのくらいいたのだろうか。

 ちなみに、このゲーム機は少し角度が付いている。操縦している場合は問題ないが、後ろで見物しようとすると筐体も動くし、傾斜がついているので小学生の身長ではなかなか画面が見えづらい。上級者の腕前をなかなか学べなかった思い出がある。

 そういえば、『スペースハリアー』には“ドム”のような敵が登場していたのも印象深い。連なって登場するシーンは、『機動戦士ガンダム』の“黒い三連星”を彷彿させた。おおらかな時代ゆえの演出かもしれないが、うれしく感じたものだった。