「今こそ、強い立場の者が弱い者に手を差し伸べることが必要」『潜水艦コマンダンテ 誇り高き決断』エドアルド・デ・アンジェリス監督【インタビュー】

AI要約

実話を基にした映画『潜水艦コマンダンテ 誇り高き決断』は、第2次世界大戦中の海の男たちの誇りと絆を描いている。

監督は、主人公のサルバトーレ・トーダロに焦点を当てることで、現代の政治状況にも問題提起している。

潜水艦「コマンダンテ・カッペリーニ」の数奇な運命や海の男たちの絆を描く本作は、海洋映画の伝統に続く作品である。

「今こそ、強い立場の者が弱い者に手を差し伸べることが必要」『潜水艦コマンダンテ 誇り高き決断』エドアルド・デ・アンジェリス監督【インタビュー】

 1940年。イタリア海軍の潜水艦コマンダンテ・カッペリーニは、船籍不明の船を撃沈するが、それは中立国ベルギー船籍の貨物船カバロ号だった。サルバトーレ・トーダロ艦長(ピエルフランチェスコ・ファビーノ)はカバロ号の乗組員たちを救助して最寄りの港まで運ぶことを決めるが…。第2次世界大戦中の実話を基に、戦時下でも失われることのなかった海の男たちの誇りと絆を描いたエドアルド・デ・アンジェリス監督の『潜水艦コマンダンテ 誇り高き決断』が、7月5日から全国公開される。「イタリア映画祭2024」のために来日したアンジェリス監督に話を聞いた。

-本作は実話の映画化ですが、このクラシックな題材をなぜ今映画化しようと思ったのでしょうか。

 この映画の主人公のサルバトーレ・トーダロという人は、軍の中では伝説的な人物ですが、一般的にはほぼ知られていません。彼のことを語りたいと思ったのは、今のイタリアの政治状況に対して反発するような要素を持っていたからで、彼について語ることは意味があると思いました。とても古く、かなりの時間がたった話なので、それを今語り継ぐことは、自分たちの責務ではないかと思いました。

-オープニングの字幕スーパーに「海では誰もが神からの救いの腕1本の距離」という、 ウクライナ人艦長に救われたロシア人遭難者の言葉が出ますが、これは現代性を持たせるというか、今の情勢とこの物語を重ねるような意図があったのでしょうか。

 そうですね。あの言葉については、映画の編集作業をしている時に知ったのですが、自分が今、過去と現在をつないでいるという意味で、すごく象徴的な話だと思いました。こうした海のおきては、当然ながら私たちのDNAにも刻み込まれたものであると思います。今こそ、強い立場の者が弱い者に手を差し伸べることが必要なのではないかと思います。

-この映画で描かれた潜水艦「コマンダンテ・カッペリーニ」は、イタリアからドイツに行って、さらに日本に来て、最後は日本で沈められるという数奇な運命をたどります。日本ではドラマ化もされましたが、この潜水艦の数奇な運命についてはどのように感じますか。

 何か神秘的な謎めいたサインかなと思います。この話はすごく魅力的でもあると思うのですが、この潜水艦が日本で息を引き取り、それについてのドラマが日本で作られたことは、すごく象徴的な感じもします。

-この映画では、潜水艦内の極限状態での海の男たちの絆が描かれています。私はドイツ映画の『Uボート』(81)を思い起こしました。他にも潜水艦の映画はたくさんありますが、今回参考にしたり、影響を受けたようなものはありましたか。

 もちろん他の監督の作品や、戦争映画、海での戦いを描いた映画は見ました。ただ、自分が正しいと思った方法は、実際に潜水艦を作って、その中で役者に演じさせることでした。役者に現実に戦争を体験させて、平和を夢見させ、海水でぬれて、それから火事も起きて、火に包まれるところもある。寒さを甲板の上で感じることや、恐怖で身が震えるとか、そうしたものを実際に体感してもらい、その様子を描くことが自分の取るべき形なのではないかと思ったので、実際に原寸大の潜水艦を作って撮影することにしました。