<映像作家・佐々木昭一郎さんがのこしたもの>はらだたけひで…奇跡のような一筋の光【寄稿】

AI要約

佐々木昭一郎さんは、革新的な映像作品で国内外の人々を魅了し、突然の訃報に多くの人が驚いている。

「ミンヨン 倍音の法則」の制作に携わったはらだたけひでさんは、佐々木昭一郎さんとの交流を振り返り、彼の音楽と音の記憶に触れている。

佐々木昭一郎さんの作品には、音楽が重要な要素として取り入れられており、その魅力は多くの人々に感動をもたらしてきた。

 6月14日に死去した演出家・映画監督の佐々木昭一郎さんは、テレビドラマ「四季・ユートピアノ」や映画「ミンヨン 倍音の法則」など、既存の概念を超える映像作品で国内外の人々を魅了した。佐々木さんがのこしたものとは……。「ミンヨン 倍音の法則」を企画・プロデュースした、はらだたけひでさん(画家・絵本作家・ジョージア映画祭主宰、元岩波ホールスタッフ)に追悼の文章を寄せてもらった。

 「ミンヨン 倍音の法則」(2014年)が完成してから10年経(た)つが、撮影中と変わらず、佐々木昭一郎さんとは、ほとんど毎日のように電話やメールでたわいない話をしていた。わたしは家では「佐々木のおじさん」と呼んでいた。その人が突然逝ってしまった。彼がいなくなって、わたしはこれからどう生きていったらよいのだろうか。

 高校生の頃、「さすらい」(1971年)を見て衝撃を受け、確かな人生を求めて、わたしは放浪の旅に出た。後に岩波ホールに入社し、彼の「四季・ユートピアノ」(1980年)、「川の流れはバイオリンの音」(1981年)等を家で正座をして観たことを憶(おぼ)えている。2009年、エルマンノ・オルミ監督「ポー川のひかり」を公開し、思いつきで「川の流れ」のヒロイン、中尾幸世さんからポー川のスケッチを借りてロビーに展示した。そして偶然「川の流れ」のバイオリン職人、石井高氏から「ポー川」についての思いを綴(つづ)った手紙を受け取る。そのような偶然が重なり、佐々木さんと出会って「ミンヨン 倍音の法則」の製作へと繋(つな)がった。

 佐々木さんの作品を言葉で語ることはわたしには難しい。しかしその創造の源には彼の音楽と音の記憶がある。「夢の島少女」(1974年)のパッヘルベルのカノン ニ長調、「四季・ユートピアノ」のマーラーの交響曲第4番、「ミンヨン 倍音の法則」のモーツァルトのピアノ協奏曲第22番第3楽章、交響曲第41番「ジュピター」。これらの音楽との出会いは格別であり、魔法のようにわたしたちに忘れることの出来ない歓(よろこ)びをもたらしてくれた。